健菜倶楽部から届いた野菜の箱を開けて、「これ、どうしよう!」と思ったことはありませんか。
例えば、セロリが株ごと現れたり、冬瓜がゴロリと出てきたり。おかげで、セロリが大好きになり、割烹の店を真似た冬瓜料理が、わが家の食卓に登場。料理の幅が広がって、今では「そろそろ来るかな」と心待ちにするほどなのですが...。
じつは「切干だいこん」もその一つ。最初の頃は、いつまでも食品庫にしまわれていました。
もてあました理由は二つありました。その一つは「切干し=煮物」という思い込みがあったこと。若い頃は、煮物が不得意で、切干しに手がでませんでした。
二つ目の理由は、なぜか、「2〜3時間、水に浸けて戻す」と覚えていたこと。仕事を持つ身にはこれが、なかなかに面倒でした。
ところが、ある日、栗原はるみさんの料理書を見ていたら、「切干だいこんとカニのサラダ」なるものがあったのです。
「え! 切干しって、加熱しなくても使えるの」
当たり前のことですが、その時の私には、目からウロコの発見でした。
しかも、戻し時間は15分程度。「なあんだ、簡単なのね」と思いました。
早速に、そのサラダを試しました。だいこんのサラダはわが家の定番でしたが、そのだいこんを切干しに変えると、これがまたいいのです。
食感はシャキシャキではなくてコリコリ。甘くて、しっかりと大根の香りがします。
以来、応用編が広がって、健菜から届く切干しは、すぐに使い切ってしまうようになりました。
お弁当のおかずが足りない時は、5分だけ戻した切干しの水分をギュッと絞ってポン酢和えに。はりはり漬けも作ります。ごま油で炒めて、ナムル風にすることも...。最近は、ちゃんと煮物も作ります。
そして、分かったのは「戻し過ぎは禁物」ということ。特に、健菜の切干しは質が良いので、戻し時間は控えめ。歯応えを残すことが大切です。昔は何時間も水に浸けていたから、味の良さが損なわれていたのかもしれません。
ところで、健菜の切干しは、雪のように真っ白です。これは一気に風を当てて、干し上げるからだそうです。もともと永田農法のだいこんですから、アクがありません。
先日は、つまんでそのまま食べてみました。乾いた大根が、こんなに甘いものとは知りませんでした。しんなりと噛み応えがあって、冬の陽射しを感じます。
だいこんは9割が水分。その水分を抜いたら、滋養のかたまり。切干しのカルシウムは牛乳の4倍、鉄分はレバー並、ビタミンもたっぷりなのだとか。
これをおいしく、たくさん食べない手はありませんね。(神尾あんず)
白柳ネーブルは生産地域限定の特産品。 大切に守られてきた美味を育てる生産者を訪ねた。 果物の新品種...
国は今、情報通信技術(ICT)を活用した農業を「スマート農業」と呼び、積極的に振興しています。農作...
杜氏由来の発酵文化 「旬のたくわん」という言い方は奇妙というか、保存食にはあり得ないかもしれません...
今日は試しに大根を掘り出してみました。たくわん用なので、もともと小ぶりですが、やはりまだ小さいです...