れんこんはタンニンや鉄分が豊富で貧血に良く、また鎮静作用があります。
中国では風邪でのどが痛いときにれんこん(蓮藕)を煎じて氷砂糖を入れ、蓮藕茶にして飲みます。
ハーブの香りとれんこんの深い滋味が楽しめるシンプルなサラダ。盛りつける器は濃い色の方が美しく見栄えがします。私はオールドノリタケの瑠璃色の皿を使っています。
材料4人分
- れんこんは皮をむき、3ミリの輪切りにします。
- 熱湯1.5ℓに酢を加え、れんこんを入れ8分程茹でます。
- れんこんを茹でている間にボウルにアンチョヴィを入れ、大さじ1のオリーヴオイルと混ぜ合わせます。
- れんこんが茹で上がったらコランダーに移し、よく水を切りボウルに入れ、かき混ぜます。
- アンチョヴィがなじんだら残りのオリーヴオイルを加え、よく混ぜ合わせます。
- ハーブを入れさっと混ぜ、器に盛りつけサーヴします。
中国の昔からのメソッドそのままで作る、れんこんの歯ざわりを存分に楽しめる涼拌。時間をかけて冷やし、一瞬熱湯をかけて又冷やす。これで劇的に食感が変わり、味がなじみます。
<材料4人分>
- れんこんは皮をむき、2ミリの輪切りにします。
- ボウルに移し、ひたひたの水に酢少々を入れ、冷蔵庫又は氷を入れて充分に冷やします。
- 冷えたら水気を切りボウルに入れ、沸騰した湯をたっぷり注ぎます。
- トングでさっと混ぜ、すぐにざるに上げ、冷水で冷やします。
- 冷えたら水気を切り、ボウルに入れておきます。
- 別の小さなボウルににんにくを入れ、水少々を加え溶き、しょうゆ、さとう、酢を入れ、よく混ぜます。
- 鍋でごま油を熱し、小さなボウルの調味料を加え 一煮立ちさせます。
- れんこんにまわしかけ、よく混ぜ、皿に盛りつけサーヴします。
つるつる肌のホクホクじゃがいもの産地を訪ねる。 そこには、技術を駆使する生産者がいた。 間近に波が見...
極める気概と支える気質 「やっぱり、家のごはんがいちばんだね」 「うん、素材がいいから」 この...
今期の米づくりが、始まった。 山里の3人の生産者、それぞれの様子を取材した。 山肌を削って拓かれた、...
4月20日から約1カ月続いた一番茶の摘み取りを終え、その仕上げも全て終了。ようやく忙しさのピークが...