健菜の緑茶「玉緑茶」が大好きです。渋みがなくて、甘さと苦みのバランスがいい。独特な香りは、緑茶より高級な烏龍茶に似ています。じつは、少々、大雑把な煎れ方をしても、失敗することがありません。何しろ、おいしい。
でも、そのためにわが家では少し困ったことが起こっています。
どの家庭でも、お遣いものに緑茶を頂く機会は多いのではないでしょうか。そして、飲んでみると「とほほ」と思うことはありませんか。高価だと思われる老舗の茶葉を慎重に煎れたのに、がっかりすることもあります。
そうしたお茶は早く飲みきって、また玉緑茶に戻そうと思うのですが、正直なもので、おいしくない緑茶はなかなか減りません。
友だちやご近所さんと袋菓子をつまみながらおしゃべりをする、そんな生活だったら、かなりを消費できるでしょうが、わが家で日本茶を頂くのは、休日の午後に「さあ、ゆっくりと一服しよう」とか、夜、おいしい和菓子とともに1日を締めくくるといった時に限られます。つまり、漫然とお茶を飲む、あるいは何々しながらお茶を飲むということがないのです。
「だからさ、おいしいお茶だけにしようよ」と夫は言います。
玉緑茶が常備される前は、もう少し「おいしいお茶の範囲」が緩かったのに、困ったものです。
そこに追い打ちをかけたのが、「冷茶(水出し煎茶)」の販売開始です。これまでは、頂きもののお茶で、せっせと冷茶を作っていました。熱々のお茶を入れてから冷ますのは手間ですが、それでももて余した緑茶を消費するにはいちばんの方法だったのです。
ところが、健菜の冷茶は、袋に入っている茶葉を水に入れておくだけで簡単においしいお茶ができてしまいます。冷たいのにちゃんと香りがよくて、苦みがなくて、爽やかな味。その便利さとおいしさは手放せません。
結局、いただきもののお茶はバザー行き。下さった方には、本当に申し訳ないのですが...。
さて、これから暑い季節がやってきます。
暑い時には、どんな飲み物よりお茶をおいしく感じませんか。特に熱いお茶を飲みながら汗をかくと、私はからだがクールダウンするように思います。これはあながち個人的な感覚ではないようで、漢方では緑茶は「寒性」の食。体の熱を冷ます作用があるそうです。
(ライター 神尾あんず)
高原にある牧場で生まれ育つ、牛たちに会いにいった。 その健康こそが、健菜ジャージー牛乳や乳製品のお...
砂漠のオアシス 若い頃の私は「鉄の胃」を誇っていました。アフリカやインドを旅行しても、食事は問題な...
名店を営むご夫婦が、家庭で囲む食卓には健菜が欠かせないという。 どちらの料理にも共通しているのは、芯...
渥美半島にある私の農園は、三方向を海に囲まれていて、風は強烈です。その風を受けて、アントシアニンが...