永田照喜治氏と親交が深く、健菜倶楽部のメンバーでもあるライターの神尾あんずさんが、毎日の食生活と健菜の食材にまつわるエピソードをエッセイ風に語ります。
極める気概と支える気質 「やっぱり、家のごはんがいちばんだね」 「うん、素材がいいから」 この...
朝活の友 夏の暑さが、年々、堪えるようになりました。猛暑日が増えているのは自然変動や都市化によ...
迷うのも初夏の楽しみ 今年も、健菜倶楽部から「完熟フルーツ頒布会」のパンフレットが届きました。...
砂漠のオアシス 若い頃の私は「鉄の胃」を誇っていました。アフリカやインドを旅行しても、食事は問題な...
あれもこれも 友人と映画を観た後、「さて、軽く一杯」とお店を探し始めたところ、ひとりがスマホで会話...
はばたけWATON 「ウチのごはんが一番おいしいよね」 1カ月に1回は、こんなことを言いながら、...
日本の森は3つ星 「ピラミッドの中から蜂蜜が見つかったという話、知っている? 変質すらしていなかった...
ところ変われば、変わっても...... 「あのマヨネーズ、また、お願い」 バンコクに住んでいる友人...
何を作ろうかな。 そう思いながら、料理本を眺めるのは楽しいものです。最近は、WEB上にもさまざま...
お雑煮が食べたい! 仕事先での打ち合わせを終えると、ちょうどランチタイム。何を食べようかと考え始め...
ふしぎな食べ物 昔、エジプトからの賓客を銀座の小料理屋に案内したことがあります。カウンターの前に座...
豪快な料理人と繊細な味 若い頃はお刺身といえば、マグロ一辺倒だったのに、最近はタイやヒラメなど...
ひとりで煎茶セレモニー 仕事場の周辺では、スマホの地図を頼りに歩いている外国人を見るのが日常茶飯事...
散歩のあとで 小さな庭に白い椅子とテーブルをセットしたのは、25年前、今の家に引っ越した直後でした...
お肉克服大作戦 3歳の娘を保育園に迎えにいった帰り道。自転車を漕ぎながら「お夕飯はなににする?...
朝からつるつる 「明日の朝はうどんがいいな」 どうやら夫は、冷蔵庫で健菜の生うどんを見つけた様子。...
幸せなカステラ 春は気持ちが軽やかになるせいか、ふだんは子育てと仕事で手一杯になっている私、藤生も、...
琉球アグー豚 頒布会 肉はたいせつ 友人の父上は御年93歳。とてもお元気で、友人宅のホームパーティ...
はなまる新発売 先月、プレーンタイプの健菜ジャージーヨーグルトが発売されました。それを待っていたの...
真価は少量大満足 「おれ、マヨラーなんだ」 友人と芝居を観た後に、場違い覚悟で飛び込んだ居酒屋は...
あ、ジャムじゃない! 「このジャム、やわらかいな」 夫が1年前と同じことを言っています。すると、泊...
和風もいいね! 「こんなことも知らなかったとは!」と我ながら自分の無知に呆れることがあります。その...
待てない!でも待つしかない 土曜日の昼下がり。カレンダーに目をやると、鳥の絵が描き込んである。今日...
おいしくってありがたい 今回は私(藤生)の暮らしを紹介させていただきます。 わが家は、夫と3歳の娘...
にっぽんの底力? 「Jなら何と言うかな」 はじめて健菜のみかんジュースを飲みながら、ふと思い出した...
料理を仕上げる黄金の雫 招き猫のいわれは、世田谷・豪徳寺の飼い猫が、彦根藩の殿様を雷雨の前に寺に招...
褒められ出汁の秘密 「だしパックに頼ろう」 わが家で開く茶事の準備をしていた私がそう決めたのは、前...
シェフに「お任せ」感覚で 「メロンが届きました! 食べてもいいですか?」 旅行先に、家の留守番を頼...
野菜か果物か 「トマトは野菜か、果物か」という話題が新聞などに時々登場しますが、十数年前、わたしが...
応用自在、和の食材 2年前のこと。ボランティア活動のために1週間後に南米に旅立つという若い女性と、...
素人の手前味噌 一昨年から、自宅で青大豆味噌作りを始めました。最初は、健菜倶楽部の人から「レシピ付...
おもてなしのたくわん 年初に「粕漬けたくわん」を注文するのは、わが家の恒例です。それに、このたくわ...
ジュースの宴 先日、旧友が、ママになった娘さんとお孫さんの3人で遊びにきました。一家とは家族ぐるみ...
琥珀スープのやさしさ 料理本はキッチンの棚に集めているのですが、辰巳芳子さんの『あなたのために』など...
大人ジュースの出番 「ジュースはお子様の飲み物」と思っていたのは、私自身が子どもの頃。高校生になる...
「おいしい」の効きめ 冷蔵庫を開けて、「楽しみにしていたアレがない! だれが食べたの?」と叫ぶこ...
よそゆき梅干しはプロ任せ 10年続けてきた「梅しごと」を、昨年から休んでいます。きっかけは家の建て...
ころころ粒のなぞ 健菜の加工品には、さり気ないのに「じつはすごい」と気付かされるものがあります。隠...
かわいい、ぬか床 先日、病院で検査を受けるために2日間、食事制限をしました。1日は絶食です。たった...
小さなオイル革命 生け花教室で会った英国人と日本の土産は何がいいか、という話題になりました。日本在...
完璧な半熟卵 「卵はどう料理いたしましょうか?」 若い頃、こんな風に聞いてもらえるホテルの朝食が...
毎日が勝負塩 フレンチの有名店のテーブルに、小さな塩壺が置かれていた時は驚きました。「自分で味を...
日本育ちの中国美食豚 昨年、食をテーマに開催されたミラノ万博では、和牛を積極的にアピールしていた...
ふっくらと新年を慶ぶ 早いもので、もう師走。年末年始を意識する季節になりました。元旦は、義母を囲ん...