今年は納得のいく内容です

今年は寒さが厳しく、マイナス5度以下になるようなら、だるまストーブをハウスに入れて、凍結から不知火を守ろうかと思っていましたが、幸い、その必要もなく、順調に完熟が進みました。

糖度は16度以上、適度な酸味もあり、納得できる内容だと思っています。私の不知火はデコの部分が立派。これは樹勢が強い証ではないでしょうか。

より高い品質を求めて

以前は露地栽培でしたが、ハウスに変えて10年ぐらいになります。品質の高い不知火を実らせるには、水や肥料などをきめ細かく管理することが不可欠。それに早採りを止め、樹上完熟でないといけません。とはいえ、長く果実を木にとどめれば、果樹は疲労します。最初は心配しながら挑戦していましたが、最近は、樹勢や春芽、花のバランスを保つコツが分かってきました。

ふつう、ハウス栽培では、ダニやカイガラムシなどがちょっとでも出ると農薬を撒くけれど、うちは自然に消滅するのを待ちます。果樹が健康で、ハウスの中に自然の生態系ができているのかもしれません。

香りが逃げないように刷毛を使う

不知火は1個ずつ刷毛で埃を払って箱に詰めます。このとき、不用意に果皮をこすると、皮に傷がつき、香りが出てしまうので、やさしくていねいに刷毛を使っています。
(2月11日)

201102-1.jpg
鮮やかなオレンジ色の不知火
201102-2.jpg
立派なデコが目立ちます
201102-3.jpg
森裕俊さん。いまの時期は出荷で大忙しだ。
201102-3.jpg
出荷を待つ不知火たち。

土かぜ農家

ページの先頭へ