今や野菜・果物の50%以上が業務用であることをご存知ですか。それらには、味や香りより優先される項目がいくつもあって、農作物なのに工業製品のような面が求められています。
例えば、旬に関係なく、1年中安定供給でき、価格が安く変動しないことや、調理しやすさが重要視され、それに応える品種改良や栽培法が研究されています。
これが店頭売りの野菜にも影響を与え、客足が増える週末に売るため、収穫後も熟度が進まないトマトが現れました。
手軽な価格で味が安定しているファストフードが食べられるのは、悪いことではありません。しかし、1年中、味が同じ野菜や果物は味気ない...。作物には旬があり、産地の特性があり、季節によって味が変わるもの。健菜倶楽部がお届けしたいのはそんな野菜や果物です。
全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。
健やかな米と清らかな名水、そして伝統の技から名酒は生まれる。 「それはどのように?」と酒蔵を訪ねた。...
密かな期待 わが家は、オリーブオイルのヘビーユーザーです。自宅で料理することが増えた外出自粛中は、...
好物にランクアップ 「おでんの具で好きなものは何?」 こう聞かれたら私の場合、大根、玉子、そして...
土佐湾に面した春野町で20年前からトマトを栽培しています。 私が目指しているのは、糖度にばかり目...