何を作ろうかな。 そう思いながら、料理本を眺めるのは楽しいものです。最近は、WEB上にもさまざまな料理サイトがあり、...
熊本県宇城市は、海岸沿いで栽培する塩トマトの生産地として知られている。中でも抜きん出たおいしさを誇り、入手困難なのが福吉...
健菜果実の定番、おいしい果物の代表でもある温州みかんの生産者を訪ねた。 農園では親から子へと栽培技術が伝えられ、進化して...
今や野菜・果物の50%以上が業務用であることをご存知ですか。それらには、味や香りより優先される項目がいくつもあって、農...
お雑煮が食べたい! 仕事先での打ち合わせを終えると、ちょうどランチタイム。何を食べようかと考え始めたら、閃いたのがこれ...
健菜米コシヒカリの産地を訪れた。 異常な気象に負けず、 健やかに成長した稲は完熟収穫の時を待っていた。 「今年の稲穂は短...
ふしぎな食べ物 昔、エジプトからの賓客を銀座の小料理屋に案内したことがあります。カウンターの前に座り、目の前でぐつぐつ...
中野農園のマルトマトは99%がジュース用だ。だが、侮るなかれ、すべてを特撰級に育て上げる。そんな並外れた農園を訪ねた。 ...
豪快な料理人と繊細な味 若い頃はお刺身といえば、マグロ一辺倒だったのに、最近はタイやヒラメなどの白身魚も食卓に並べ...
りんごの品種は色々ありますが、「ふじ」の生産量は圧倒的。昨年の国内産りんご収穫量約74万トンのうち、51%はふじでした...
農園から見た独鈷山。 6年ぶりに訪ねた生産者は、技も気力も衰え知らず。新たな挑戦も始めていた。 長野県上田市の松崎農...
ひとりで煎茶セレモニー 仕事場の周辺では、スマホの地図を頼りに歩いている外国人を見るのが日常茶飯事。多くは近所にあるス...
レタスの水耕栽培が盛んになり、市場で大きなシェアを占めるようになってきました。「植物工場」といわれるような大規模な施設...
田植えを終えたばかりの棚田を訪れた。 今年、吉川ではどんな米づくりをするのだろうか。 中村昭一さんの棚田。成長は順調だ。...
散歩のあとで 小さな庭に白い椅子とテーブルをセットしたのは、25年前、今の家に引っ越した直後でした。緑道公園に面した庭...
収穫まで1カ月のにんにく畑に、無農薬・無化学肥料栽培を貫いている一家を訪ねた。 「ここで炭を焼いたね」と話す馬渡重幸さ...
お肉克服大作戦 3歳の娘を保育園に迎えにいった帰り道。自転車を漕ぎながら「お夕飯はなににする?」と聞くと、だいたい...
砕石場の崖上に、別世界のような農園がある。 そこには、荒々しいトマトが鈴なりに実っていた。 この山の頂上にトマトハウス...
朝からつるつる 「明日の朝はうどんがいいな」 どうやら夫は、冷蔵庫で健菜の生うどんを見つけた様子。深夜近い帰宅や出張が...
熊本市植木町に、年々、たくましさを増す生産者がいる。 父の職人技を継ぎ、さらに味を進化させている。 「大玉の収穫と出荷...
幸せなカステラ 春は気持ちが軽やかになるせいか、ふだんは子育てと仕事で手一杯になっている私、藤生も、手作りを楽しんでいま...
健菜果実屈指の名品、アールスメロンの産地を訪ねた。 そこには学究肌の名人が居る。 ぐっと盛り上がった細かいネットは、滑...
琉球アグー豚 頒布会 肉はたいせつ 友人の父上は御年93歳。とてもお元気で、友人宅のホームパーティでは、いつも切れのい...
農家の食材作りには、自然を上手に利用する知恵が詰まっています。 天日干しもその一つ。都会でも真似ができる加工法を、試し...
はなまる新発売 先月、プレーンタイプの健菜ジャージーヨーグルトが発売されました。それを待っていたのは、私だけかしら。 ...
真価は少量大満足 「おれ、マヨラーなんだ」 友人と芝居を観た後に、場違い覚悟で飛び込んだ居酒屋は、若い人であふれんば...
トマトの栽培技術では、他の追随を許さない。 そんな生産者がいる日向を訪れた。 「いっしょに長年トマト栽培をしてきた仲間...
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...
夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...