農園から見える阿蘇の山々。 25年前から、いちご一筋。 「おいしくなるように作っています」と話す生産者を訪ねた。 恵子...
お茶請け大好評 幼い頃、父から「世界の空港には、食文化によってそれぞれの国独特の匂いがあるんだよ」と聞かされました。そ...
解禁日を待って、収穫が始まった! 1メートル超の長いもに生産者の顔もほころぶ。 東には筑摩山地が見える。 日本アルプス...
風邪に備えて 不覚にも十月早々、風邪で寝込んでしまいました。最近、高熱にめっきり弱く、うんうんと辛抱なく唸り、ばたばた...
新潟県上越市吉川の棚田を訪ねた。 収穫のタイミングを待つ生産者たちの表情は期待にあふれていた。 山間部の農園 「収穫まで...
コールドORホット? 夏休み、地方にいる姪の息子とその友だちがわが家に泊まっていきました。彼らの目的はライブ参戦。姪が...
「機能性野菜」という言葉をご存知ですか。 機能性食品は、機能=健康にプラスになる効果を強調した食品のことですが、20...
日本全国、どのご家庭にもそれぞれの味があるお味噌汁。 今回は健菜の生産者さんに、ご自慢の味噌汁を聞きました。 健康食...
専用の理由 とある夜、友人たちと割烹のカウンターで日本酒談義をしていると、「それはダメですよ」と口を挟んできたのは、顔...
大粒ご贔屓 「ああ、おいしかった」 今朝も、このひと言、夫からいただきました! 何のことはありません。朝食はご飯と味噌...
小麦畑。7月中旬から収穫が始まる。 北の大地で健菜のおいしさを支える高橋農園。のびやかな一家を取材した。 スティックセ...
日本の食料自給率(カロリーベース)は先進国では最低の38%。その中で野菜だけは国産が80%を占め、なかなかに奮闘してい...
夏のお供は冷緑茶 今年は5月から「熱中症に注意!」と報道されています。人ごとではありません。昨年、近しい知人が庭仕...
今年も健菜米づくりが始まった。 さらにおいしく!と生産者は口をそろえている。 尾神岳山頂から見た初夏の田園。 上越市...
朝食フルコース ホテルでいただく朝食が好きです。いや、好きでしたと過去形で言うべきかな。最近は、日本も海外もブッフェ形...
園地の標高は約130m。夏も冷涼な風が吹く。 「農業は科学だ」が持論の生産者を訪ねた。 それが間違ってはいないことを瑞...
今や国内で生産されている野菜の約6割が、加工・業務用だということをご存じですか。中でも消費量が伸びているのが、お惣菜...
北海道仁木町にトマト栽培の達人がいる。 父から子へ伝えられた技術は、さらに進化していた。 農園は伸びやかな斜面にある。 ...
梅仕事をする人 「あなたって、梅仕事をする人だったの!」 時折、誘い合わせて食事をする知人に、「お土産です」と自家製梅...
食生活が見直されているのに日本人はまだ塩分過多。今日から減塩を心がけませんか。 生活習慣病の予防のために必要だと理解し...
あれもこれも 友人と映画を観た後、「さて、軽く一杯」とお店を探し始めたところ、ひとりがスマホで会話を始めました。声が驚...
農園から見た阿蘇の山々。噴煙が上がっていた。 阿蘇山西麓に、未来の農業を担う、にんじんの生産者がいる。 広大な農地で大...
日本の平均気温は過去100年間で3度上昇しました。また、ゲリラ豪雨や豪雪などの異常気象が頻発。やがては四季がなくなり、...
はばたけWATON 「ウチのごはんが一番おいしいよね」 1カ月に1回は、こんなことを言いながら、食事をしています。野...
農園直下の橘湾は天草灘と連続している 雲仙市南部にある渡部農園は、永田農法の手本となる農園だ。 野菜の品質も生産者の姿...
日本の森は3つ星 「ピラミッドの中から蜂蜜が見つかったという話、知っている? 変質すらしていなかったとか」 エジプト考...
りんごの収穫期は9月から12月なのに、1年中、店頭に並んでいます。不思議に思ったことはありませんか。これは、貯蔵技術の...
パール柑とも呼ばれる熊本文旦は、寒風の中で完熟していく。収穫2カ月前の絶景農園を訪ねた。 「甘い果汁が喉をすっと通るの...
ところ変われば、変わっても...... 「あのマヨネーズ、また、お願い」 バンコクに住んでいる友人から、時々、こんなメ...
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...
夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...