日本の平均気温は過去100年間で3度上昇しました。また、ゲリラ豪雨や豪雪などの異常気象が頻発。やがては四季がなくなり、夏と冬の二季になるかもしれません。
気候変動が農作物に与える影響は、例えば、野菜が受粉できない、変形する、果実の萌芽が遅れるなど、数々あり、被害は甚大です。
その対策も始まってはいます。例えば、栽培時期をずらす、アボカドやパッションフルーツなどの亜熱帯果実の栽培を始める、高温に耐性がある品種の開発等々。
果物は、栽培に適する温度帯が北上すると予測され、実際に青森産の桃が市場に出まわるようになりました。将来は、ふじりんごの栽培適地が青森から北海道へと拡大するかもしれません。
ただし、作物の適地は温度だけでは不十分。
特に、おいしい野菜や果実を生らせるために、私たちが注目しているのは、太陽の光です。いつどのように光が注ぐかに注目し、適地適作を守っていきたいと考えています。
全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。
つるつる肌のホクホクじゃがいもの産地を訪ねる。 そこには、技術を駆使する生産者がいた。 間近に波が見...
極める気概と支える気質 「やっぱり、家のごはんがいちばんだね」 「うん、素材がいいから」 この...
今期の米づくりが、始まった。 山里の3人の生産者、それぞれの様子を取材した。 山肌を削って拓かれた、...
4月20日から約1カ月続いた一番茶の摘み取りを終え、その仕上げも全て終了。ようやく忙しさのピークが...