健やかに、純粋に 健菜米コシヒカリの米作り

清らかな環境の中、力強く育てることで、健菜米コシヒカリの純粋な味わいは生まれます。6月上旬、田植えを終えたばかりの健菜米生産地・新潟県上越市吉川区を訪ねました。
今回は、そのようすをお伝えします。

新潟県上越市吉川区は、区域のほとんどが山、山、山。村のシンボル・尾神岳をはじめ、大小合わせていくつもの山が折り重なり、複雑な地形を作っています。
 その山にはところどころ棚田が刻まれ、近くに小さな集落がぽつん、ぽつんと点在します。吉川の風景は、だれもが懐かしく感じる、日本の原風景そのもの。自然豊かな美しい農村で、健菜米コシヒカリは育っています。
 梅雨入り目前ともなると、木や草はますます旺盛に枝葉を広げ、田んぼの端まですっぽりと覆いつくします。
 だから、いまは草刈りシーズン。
 健菜米の田んぼでも、草刈機の音をブイーンと賑やかに響かせ、生産者たちが汗を流しています。

 

晴天続きで心配される水不足

 山道を上った先、ひときわ標高の高い大賀集落に、中村昭一さんの棚田はあります。こちらも8割方草刈りを終え、棚田は美しい姿になっていました。
「今年はみんな雨がないと嘆いていますよ。棚田はとくに水の確保が難しいですからね。うちの溜池も半分以上干上がってしまいました」と中村さん。
 たしかにここまでの道すがら、水が少ししかない田んぼや、乾いてひび割れた田んぼがいくつもありました。
 今年はゴールデンウィークごろから雨に恵まれず、6月半ばを過ぎても、新潟では一向に梅雨入り宣言が出されません。
 案内してくれている山本秀一さんも、「そういえば桐の花がきれいだね。桐がよく咲く年は凶作だなんて言うっけ」と不安なことを言い出します。
 今年の米はどうなる...?
 ふつうなら悲観的な状況なのに、中村さんも山本さんも、まだ余裕の表情です。
「私のところは水が少ないですが、山本さんのところはそれほど心配はありません。同じ吉川でも、立地により条件はさまざま。だからみんな、思い思いの工夫をするんですよ」と中村さん。

十人十色の工夫

 たとえば中村さんの棚田。ここでは、「冬水田んぼ」を実践しています。
 「冬水田んぼ」とは、文字通り、冬にも田んぼに水を張っておく伝統の技術です。無駄に雑草が生えるのを防ぎ、一定の温度が保たれることで微生物が活発に働き、よりよい土作りができるというもの。
「水の不足しがちな棚田ではこれがとくに有効です。冬に水が土中深くまで浸透することで、田植え以降も高い保水力を維持できます」
 今年はそれが大きな強みになるはず。限られた水資源を有効に使うための、先人の知恵です。

一方、水の心配があまりない山本さんは、この時期に夜に田んぼの水を抜く「夜干し」をしています。
 晴天続きで気温が高いと、土中にすき込んだ稲わらの発酵が活発になり、ガスが出て根を痛めてしまいます。そこで山本さんは、夜の低温に当てつつガス抜きをして、根をしっかりと育てようというのです。
「私たちは、先人の教えを上手に利用しながら、永田農法の理念に忠実に米作りをしています。本来植物は、生命力の固まり。だから私たちは、その生命力を生かして、力強く育てるのです。そんなお米なら、どんな天候でも乗り切れますよ」と中村さん。
 20年ほど前に結成した、永田米研究会では、いまも喧々諤々と活発に議論し、互いに切磋琢磨しながら、健やかさとおいしさを目指しているのです。

健菜米は健康食品?

 永田農法を取り入れ、肥料減・農薬減を徹底した田んぼでは、絶滅危惧のメダカもトノサマガエルも、元気な姿を見ることができます。
「以前、飼っていたヤギに、肥料の効いた草と、無肥料の草を食べ比べさせたことがあります。ヤギが選んだのは、無肥料の草でした。本能で、どちらが体によいものか見極めたのでしょう」
 肥料を多くやると稲の成長は早まりますが、硝酸態窒素などの有害成分を蓄積することになるし、環境への悪影響も懸念されます。
「人間は、食べて安全なものを本能に従って選べませんから...。健菜米はほぼ無肥料。安全・安心には自信があります」と中村さん。そして言葉を続けます。
永田農法の米や野菜は、健康食品のようなものです。有害成分の心配なく、高い栄養を摂り入れられる。とくにお米は、私たち日本人にとって大事な主食です。毎日食べるものこそ、いいものを選んでほしいと思います」

 健やかな環境と水を守って作る健菜米コシヒカリは、味も雑味がなくて純粋そのもの。実際、この日棚田で食べた小昼(本来は作業の合間のお弁当)のおにぎりも、冷めてもおいしく澄んだ味わいでした。
 よく、「おいしくて食べ飽きない」という感想をいただくのは、体が純粋なものを求めている証拠なのかもしれません。
 平成25年度はどんな味を届けてくれるのでしょう。これからの天候を見守りつつ、楽しみにお待ちいただければと思っています。


新着エントリー

  • 「にがり」が要の玉ねぎ栽培

    昨年の3月、有明海に面した干拓地に玉ねぎ生産者を訪ねた。 おいしさの秘訣は「にがり」。でも、それだけ...

    健菜通信:今月の特集 | 2024年04月
  • トマトジュース

    贅沢のお裾分け  共働きで高収入の若い夫婦を、パワーカップルというそうです。すると、姪はパワーシング...

    健菜スタイル | 2024年04月
  • 50余年、培った技を伝えつつ 父子でつくる小玉すいか

    昨年の3月下旬、熊本県植木町の片山農園を訪ねた。「ひとりじめ」の収穫開始から4日目のことだ。 1週...

    健菜通信:今月の特集 | 2024年03月
  • おいしく育てる基本は足し算

     トマトは光が強くて、そして気温が低いとおいしくなる野菜。昨秋は気温が高めだったので収穫開始が前倒し...

    土かぜ日記 | 2024年03月
ページの先頭へ