「おいしいのは当たり前。それが最低ラインで、その先をどうするかだと思う」
北中良幸さん(43歳)は、農園で栽培しているきゅうりについて、そう話し始めた。27歳で就農して以来、おそらく熟考してきたことなのだろう。「その先」を語る口調はキッパリとしていた。
「つくりたいのは、おばあさんが孫のために育てている、きゅうりです」
おばあさんは、収穫量を高めるために肥料や農薬を大量に与えることはしないし、野菜にむやみにストレスを与えるようなつくり方もしないだろう。おいしく食べてもらうために、ていねいに愛情を込めて育てるはずだ。
とはいえ、栽培方法や食味値と違い、目に見えない理念は消費者には伝わりにくい。
「誰しもがそう言います。でも、その姿勢は守っています」
では、農園ではどのようにきゅうりを生産しているのだろうか。
北中農園があるのは、琵琶湖の東南岸にある滋賀県野洲市。古くから東西交通の要衝として栄えてきた、自然豊かな地域だ。じつは、北中さんの先々代は、滋賀県で最初に、きゅうりのハウス栽培を竹組みで行った人物だったらしい。だから北中家のきゅうり栽培歴は100年を超えている。
けれど、北中さん自身は、学校を出ると種苗会社に就職。その体験を通じて、農業のあり方を考えるようになり、改めて、新規就農したのだという。当初は、トマトをはじめ、色々な野菜栽培の可能性を探ったが、「自分たちの野菜だとアピールできるのはこれしかない」と、結局、きゅうり栽培に専念するようになった。
実は北中さんには、「子どもたちからやりたいと思ってもらえる農業にしたい」という強い思いがある。だから、安価で大量生産を強いられる野菜ではなく、消費者から価値を認められるものをつくる。地域とのつながりも大切にしていて、農業の魅力を子どもたちや住人に伝えることにも取り組んでいる。地域の学校給食は、このきゅうりだ。
「こうしたことを続ければ、『おばあさんのきゅうり』の魅力も伝わるし、子供たちが農業に向ける関心も深くなると信じています」
この日、見学させてもらったハウスの中は、思いの外、乾燥していた。生っているきゅうりはうぶ毛もトゲも猛々しくて、健康そのものだ。もぎ取ると、ヘタからたちまち果汁が溢れてくる。ポリポリかじると、爽やかな香りが立ち上る。
「おいしい」と感想を言うと、「それが当たり前」と北中さんに返された。残念ながら、おばあさんの愛情は、舌では味わえない。本稿を通じて、それが伝わると良いのだが...。
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...
夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...