唯一無二のファーストトマト 希少種の栽培を引き継ぐ小島

ファーストトマト生産者が激減している。 けれど、栽培を守り、栽培技術を進化させている小島を訪ねた。

 高島は長崎半島西沖合にある小島だ。幕末から採炭事業が始まり、その技術と良質な石炭供給で日本の産業を支え続けた。昭和30〜40年代は約1万8000人もの人口を擁したという。けれど、現在の住人は300人足らず。静寂に包まれ、盛時の姿を想像するのはむずかしい。
 炭鉱が閉山された昭和61年、新たな産業が根付くことを願って始まったのがトマト栽培だ。その初めから、故永田照喜治氏はこの島を頻繁に訪れ、永田農法での栽培を指導していた。そして農園設立の目的と農法は、現在に引き継がれている。
 農園を訪れたのは、昨年の3月。トマトは平均糖度9度、12度という極甘品も頻出する味のピークを迎えていた。

「高島らしさ」を追求して

 「久しぶりですね」
 高速船の桟橋で、取材チームを迎えてくれたのは、農園の所長・溝江弘さんだ。その案内で、ハウスの中に足を踏み入れると、「美しい」という言葉が思わず口からこぼれた。生き生きとした木の姿、うぶ毛が金色に光っている葉や茎、形も色も整った果実の房......。見事だった。
 つくっているのは「高島らしいトマト」だと溝江さんは言う。そのためには、ファーストトマトでなければならないらしい。
 じつは野生種に近いファーストトマトの種は、数年前に種苗会社が生産を止め、栽培が容易な改良種のみが生産されるようになった。しかし、改良種は、ファーストトマトが本来もっている食味の力強さや野生味が乏しい。それを危惧した永田氏の子息が、生産停止前に、改良以前の種子を購入し、農園に提供。農園では、この貴重な種を絶やすことなく栽培しているという。

「それだけに、うちのファーストトマトに勝るものなし、と思っています」
水分・肥料を極限まで絞り、食味を高める永田農法の技術は農園の礎だ。でも、それだけではない。
「毎年、何か新しい技術を実践していくと決めています」
 畝のつくり方、定植後の水やり方法、茎の誘因、そして潮風が吹く島の環境を生かしたミネラル豊富な土壌づくりなど、工夫を重ねて、栽培技術を磨いてきた。目指してきた「高島らしいトマト」は、「ハート型の果肉に甘味も酸味が高くて、旨みがギュッと詰まっている」と溝江さんはいう。言葉通り、そのおいしさは抜きんでている。

ハウスごとに異なる個性

 この日は、栽培を担当している鎌田一優さん、大町航平さんのふたりが取材に応じてくれた。どちらも20代後半、農業未経験で就農し、栽培歴5年と6年という人物だ。そして、両人ともに「トマト栽培は面白い」と語る。

 鎌田さんは「植物の生理が見えてくる。トマトが求めているものが分かってくると飽きる暇がない」という。
 「理想の姿にどうしたら近づけるかと考え、トマトの木を見ていると工夫が生まれる」と話すのは大平さんだ。
 農園では若いスタッフ各人が、担当するハウスを任されている。そして、それぞれが自分の理想とするトマトの木を定めて、その理想に他の全ての木が近づくように細やかな管理をしているのだという。
「だから、ハウスごとに個性がすごく違う」と鎌田さん。
 確かに、鎌田さんのハウスと大平さんのでは、雰囲気が違う。でも、生っているトマトの姿はどちらも見事だ。
 引き継いできた技術をさらに進化させながら、今年も高島のファーストトマトは収穫期を迎える。

新着エントリー

  • 「にがり」が要の玉ねぎ栽培

    昨年の3月、有明海に面した干拓地に玉ねぎ生産者を訪ねた。 おいしさの秘訣は「にがり」。でも、それだけ...

    健菜通信:今月の特集 | 2024年04月
  • トマトジュース

    贅沢のお裾分け  共働きで高収入の若い夫婦を、パワーカップルというそうです。すると、姪はパワーシング...

    健菜スタイル | 2024年04月
  • 50余年、培った技を伝えつつ 父子でつくる小玉すいか

    昨年の3月下旬、熊本県植木町の片山農園を訪ねた。「ひとりじめ」の収穫開始から4日目のことだ。 1週...

    健菜通信:今月の特集 | 2024年03月
  • おいしく育てる基本は足し算

     トマトは光が強くて、そして気温が低いとおいしくなる野菜。昨秋は気温が高めだったので収穫開始が前倒し...

    土かぜ日記 | 2024年03月
ページの先頭へ