夏こそ、うどん

 そばにうるさい人が多いのは、昔からのことですが、最近は「うどん談義」もこと欠きません。友人の一人は、讃岐や水沢にわざわざ出かけては、「こしが...」と楽しそうに語ります。
 すると「わたしは稲庭が好き」とか、「伊勢うどんが話題よ」という人があらわれるもの。
 けれど、さすがに「上越市吉川の生うどん」について語るうどん通には、会ったことがありません。知る人ぞ知るどころか、健菜倶楽部のメンバーしか知らない秘密のうどんですから。
 それにしても通がこのうどんを食べたら、何と言うかしら。
「この歯触りはなに? この味はどうして?」と不思議がったら、その味覚はかなり本格的かもしれません。

うどんの隠し味

 うどんは本来、小麦粉と塩、水だけで作るもの。こねてのばして、グルテンができるから、つなぎは要りません。でも、健菜の「生うどん」には、隠し味に山芋が練り込まれています。そばならともかく、うどんにつなぎ。ちょっと掟やぶりです。
 そのために、味には小麦粉だけでは味わえない独特の旨みがあって、口元をつるつるとよくすべるのに、噛むともちもちとした食感が味わえる。こしが強い、といううどんとはちょっと違います。だからといって、こしがないわけでもありません。食べ応えがあり、食べやすい。
 こしが強いうどんが苦手な夫は、この独特の食感をとても好みます。
 最近は、東京に居ながら、各地からおいしいうどんを取り寄せできますが、あれこれ試して、わが家はまた、このうどんに戻ってきています。

夏のご馳走と冬の禅寺料理

 特に夏、冷たいうどんというとこれ。食欲がない時でも、さっぱりとおいしくいただけます。そうめんより、食べた時の満足感が大きいのも魅力です。
 昨年の夏、友だちが集まった時の昼食は、冷たいうどんをど〜んと出して、薬味をいろいろ並べてみました。これは、とても好評でした。中には、「このうどん、香ばしいね」と感想を言っていた人がいます。
 うどんがいいと、それだけでごちそうになるものですね。
 では、冬はどうかというと、わが家では、よその人に見せられない食べ方をしています。テーブルにコンロをおいて、なべでうどんをグツグツ。そこから直に箸でお椀にとり、だいこんおろしとお醤油でいただくというもの。だしではなく、お醤油がいいのです。
 料理名は、勝手に名付けた「ずりずりうどん」。昔、禅寺の僧侶が何かに書いていた食べ方です。健菜の生うどんでこれをすると、何杯でもいただけます。おいしいです。

 健菜の生うどんは、知っている人が少なくて、うどん談義の俎上に登場させられないのは少し残念です。
 でも有名になったのはいいけれど、大量生産で味が落ちてしまってはもっと残念。これまでのように、少量ずつ、ていねいに製造し続けて、知る人ぞ知る「秘密のうどん」のままのほうがいいのかもしれません。
 この味、守り通して欲しいと思います。
(神尾あんず)


新着エントリー

  • 絶景農園育ち 最おくての蜜柑は初夏の味

    河内晩柑は、数ある晩生種の中でも最終ランナーだ。 蜜柑だが初夏の味。八代海を望む農園に生産者を訪ね...

    健菜通信:今月の特集 | 2024年05月
  • 健菜たまごのマヨネーズ

     テレビをつけたら、タレントさんが何かを食べながら「メチャメチャおいしい」と言っている場面。食べ物...

    健菜スタイル | 2024年05月
  • 「にがり」が要の玉ねぎ栽培

    昨年の3月、有明海に面した干拓地に玉ねぎ生産者を訪ねた。 おいしさの秘訣は「にがり」。でも、それだけ...

    健菜通信:今月の特集 | 2024年04月
  • 多品種栽培も視野に

     長崎の野菜農家には厳しい春になりました。暖冬で雨が多く、計画通りの生産ができなかった上、価格が暴落...

    土かぜ日記 | 2024年04月
ページの先頭へ