「旬のたくわん」という言い方は奇妙というか、保存食にはあり得ないかもしれませんが、わが家にとっては1月がそれ。取り寄せているたくわんが、ご飯のお供に登場する季節です。健菜には「柿漬け」と「粕漬け」の2種がありますが、私は1年毎、交互に注文してきました。今年は粕漬けの番です。
じつは、粕漬けたくわんを初めて試す時は、少し躊躇いました。苦手な奈良漬けに近かったら困るな、と。しかし、食べてみたら、イメージとは全くの別物。パリパリと歯触りがよくて、甘さもすっきり、味も上品です。それ以来、大好物になりました。おそらく、こんな独特のたくわんは滅多にないでしょう。
発酵食の本によれば、酒粕の利用は酒造りと同時に始まり、奈良・平安時代には「酒もどき」として飲まれるだけでなく、料理にも使われていたのだとか。そして杜氏集団が酒造りを担うようになった江戸時代には、酒粕を使った郷土料理が生まれたそうです。酒造りを終えて農村に戻る杜氏たちが持ち帰る酒粕が、その材料になりました。
なるほど。たくわんがつくられている新潟県吉川も杜氏の町。出稼ぎの男衆の土産だった酒粕を生かす方法が、代々伝えられてきたにちがいありません。
杜氏文化が生んだ味。さすがです。
白柳ネーブルは生産地域限定の特産品。 大切に守られてきた美味を育てる生産者を訪ねた。 果物の新品種...
国は今、情報通信技術(ICT)を活用した農業を「スマート農業」と呼び、積極的に振興しています。農作...
杜氏由来の発酵文化 「旬のたくわん」という言い方は奇妙というか、保存食にはあり得ないかもしれません...
今日は試しに大根を掘り出してみました。たくわん用なので、もともと小ぶりですが、やはりまだ小さいです...