「旬のたくわん」という言い方は奇妙というか、保存食にはあり得ないかもしれませんが、わが家にとっては1月がそれ。取り寄せているたくわんが、ご飯のお供に登場する季節です。健菜には「柿漬け」と「粕漬け」の2種がありますが、私は1年毎、交互に注文してきました。今年は粕漬けの番です。
じつは、粕漬けたくわんを初めて試す時は、少し躊躇いました。苦手な奈良漬けに近かったら困るな、と。しかし、食べてみたら、イメージとは全くの別物。パリパリと歯触りがよくて、甘さもすっきり、味も上品です。それ以来、大好物になりました。おそらく、こんな独特のたくわんは滅多にないでしょう。
発酵食の本によれば、酒粕の利用は酒造りと同時に始まり、奈良・平安時代には「酒もどき」として飲まれるだけでなく、料理にも使われていたのだとか。そして杜氏集団が酒造りを担うようになった江戸時代には、酒粕を使った郷土料理が生まれたそうです。酒造りを終えて農村に戻る杜氏たちが持ち帰る酒粕が、その材料になりました。
なるほど。たくわんがつくられている新潟県吉川も杜氏の町。出稼ぎの男衆の土産だった酒粕を生かす方法が、代々伝えられてきたにちがいありません。
杜氏文化が生んだ味。さすがです。
高原にある牧場で生まれ育つ、牛たちに会いにいった。 その健康こそが、健菜ジャージー牛乳や乳製品のお...
砂漠のオアシス 若い頃の私は「鉄の胃」を誇っていました。アフリカやインドを旅行しても、食事は問題な...
名店を営むご夫婦が、家庭で囲む食卓には健菜が欠かせないという。 どちらの料理にも共通しているのは、芯...
渥美半島にある私の農園は、三方向を海に囲まれていて、風は強烈です。その風を受けて、アントシアニンが...