季節の料理「グリンピース」を使って


グリーンピースの色や形、香りは小さい頃から大好き。
さやの中にちんまりおさまっている小さな豆をみると、
嬉しくなってしまいます。
さやをむく手間を惜しむと香りが抜けてしまうので、
必ずさやつきのものを選びましょう。

グリーンピース・フレンチスタイル

名前のとおりフランスのグリーンピース料理の代表。
食卓にひんぱんに登場する、最も愛されている煮込み料理です。
グリーンピース、たまねぎ、ベーコンの無敵のコンビネーションを楽しみましょう。

材料 4人分

  • グリーンピース...1kg(さやつき)
  • ベーコン(ブロック)...100g
  • レタス...4枚
  • 小たまねぎ...10個
  • ブーケガルニ...1束
  • バター(無塩)...40g
  • チキンストック...600ml
  • 塩・こしょう...少々
  1. ベーコンは拍子木切りにします。
  2. レタスは粗いせん切りにします。
  3. 小たまねぎはばらばらにならない程度に両端を切りおとし、底に十文字の切り目を入れます。
  4. グリーンピースは料理の直前にさやから出します。
  5. 厚手の鍋でバターを温めベーコンを炒めます。
  6. 次に小たまねぎ、レタスを入れ炒めます。
  7. グリーンピース、チキンストック、ブーケガルニを加え、塩・こしょうで味をととのえ弱火で煮込みます。
  8. グリーンピースがやわらかくなり水分がほとんどなくなったら火を止めます。
  9. 好みでバター(分量外)を加え混ぜます。
  10. 器に盛りつけ熱いうちに食卓に運びます。


グリーンピース・イングリッシュスタイル

シンプル イズ ベスト。
これほどグリーンピースの味がわかる料理はありません。
味、香り、歯ごたえは、茹で方ひとつにかかっています。
また新鮮なグリーンピースを選ぶこと、粗塩を使うことも大切です。

材料 4人分

  • グリーンピース...1kg(さやつき)
  • バター(無塩)...30g
  • 粗塩...水1ℓにつき10g
  • ミント...10枚
  1. ミントはみじん切りにしておきます。
  2. 鍋に水を入れ沸騰させます。
  3. その間にグリーンピースをさやから取り出します。
  4. 沸騰した湯に粗塩を加え、グリーンピースを入れます。
  5. 蓋はせずに煮くずれないようやわらかく茹でます。
  6. 盛りつけ用の器はあらかじめ温めておきます。
  7. グリーンピースが茹で上がったら水気をよく切り器に移します。
  8. バターとミントを加えかき混ぜ、熱いうちにサーヴします。好みで一番上にバター(分量外)を乗せます。

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ