永田照喜治氏と親交が深く、健菜倶楽部のメンバーでもあるライターの神尾あんずさんが、毎日の食生活と健菜の食材にまつわるエピソードをエッセイ風に語ります。
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
昭和じゃなくて令和の味 マカロニサラダを作ることがありますか。私は、20年以上も作ったことがありま...
アレンジの限界 「それ、許せないのよね」としばしば口にする友人がいます。例えば、帽子をかぶった...
うどん饂飩ウドン 難読漢字とは逆に、読めるけれど書けない漢字ってありますよね。高校生の頃、そんな漢...
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
昭和じゃなくて令和の味 マカロニサラダを作ることがありますか。私は、20年以上も作ったことがありま...
アレンジの限界 「それ、許せないのよね」としばしば口にする友人がいます。例えば、帽子をかぶった...
うどん饂飩ウドン 難読漢字とは逆に、読めるけれど書けない漢字ってありますよね。高校生の頃、そんな漢...
好みの温度 トクトク、ゴクゴク......。汗ばむ季節になると、私の1日は、この音から始まります。...
ずるい?発酵調味料 料理に砂糖は使わない、という友人がいます。「甘みはみりんだけで」という話を聞い...
正しくない?食べ方 某日、友人と出かけた居酒屋で、隣席から 「納豆」という単語が聞こえてきました...
料理本の新発見 狭い家にモノが多すぎると反省。目下、断捨離を心がけていますが、なかなか進みません。先...
一番はどっち? 食パンがおいしく焼けるトースターを購入しました。なるほど、外は香ばしくカリッと、中...
ティータイムの効用 イギリスに研究留学した知人が「何回もティータイムがあって、仕事する時間が残...
下戸のステップアップ アルコールを受け付けない友人がいます。以前、喫茶店でケーキを口にしたところ、...
変わらない美味 初めて健菜の自然薯を取り寄せてから、20年以上になります。最初は、それまでは無理だ...
時間の技 先日、「しいたけの旨煮」を作ろうと思い立ちました。そこで、健菜のどんこを水に浸した状...
わが家の文化 「結婚したら、びっくり!」という新婚さんの話を懐かしい気持ちで聞きました。彼女は...
真珠より花が好き ノアムーティエの塩〈フルールドセル(塩の花)〉の販売が復活しましたね。パンフレッ...
極める気概と支える気質 「やっぱり、家のごはんがいちばんだね」 「うん、素材がいいから」 この...
朝活の友 夏の暑さが、年々、堪えるようになりました。猛暑日が増えているのは自然変動や都市化によ...
迷うのも初夏の楽しみ 今年も、健菜倶楽部から「完熟フルーツ頒布会」のパンフレットが届きました。...
砂漠のオアシス 若い頃の私は「鉄の胃」を誇っていました。アフリカやインドを旅行しても、食事は問題な...
保守的ですか 東京の表参道を歩いていたら、すれ違った男の子たちが、顔にメイクをしているではありませ...
励ましデリバリー ピアノの先生から「レッスンを2週間、お休みさせていただきます」というメールが送ら...
日本人と豚の味 うっかりしていました。冷凍庫に残っていると思い込んでいた豚肉がありません。毎月届く...
冬の喉をいたわる 困りました。この数日、「咳」のために緊張をしいられています。とりわけ電車に乗ると...
勝手ながら故郷の味 健菜倶楽部から、年末年始用のカタログが届きました。「さて」とおいしそうな食品を...
ニューノーマルな食生活 「トマトジュースは、ないの」 朝食のとき、夫から同じ質問をされたのは何回目...
香ばしい元気の素 郵便受けに、またしてもサプリメントのDMが入っていました。今回は、アンケートに答...
「和」でなごむティータイム 若い頃は輸入車が大好きだった夫が、国産車を選ぶようになったのはいつ頃だ...
これまで生きてきて... 夏も本番。最近は、健菜のジュースから一日が始まります。「次はどのボトルに...
甘いもよし、塩味もあり 私は、ヨーグルトが大好き。特に健菜のジャージーヨーグルトを知ってからは、冷...
パーラーわが家は10時開店 夜、駐車場からエンジン音が聞こえてくると、夫が帰宅したと分かります。時...
旨いまずいは塩次第? 「旨いまずいは塩加減」ということわざを、私はなぜか「旨いまずいは塩次第」と覚...
からいはうまい ラー油を漢字で書くと「辣油」。「辣」は「辛みが束になっているほどの刺激」だけでなく...
密かな期待 わが家は、オリーブオイルのヘビーユーザーです。自宅で料理することが増えた外出自粛中は、...
好物にランクアップ 「おでんの具で好きなものは何?」 こう聞かれたら私の場合、大根、玉子、そして...
杜氏由来の発酵文化 「旬のたくわん」という言い方は奇妙というか、保存食にはあり得ないかもしれません...
「茜」に心ひかれて 健菜のりんごジュースが好きです。他と何が違うのかしら、と考えてみると、甘いのに...
お茶にもワインにも 「木守り」という言葉を知ったのは、茶道の稽古を始めてからでした。これは葉を落と...
出汁修行は1合目 昆布と水を入れた鍋を火に掛けると、私はその前から離れません。ふつふつと沸いてく...
冷よし温よし、熱々も嬉しい 「お昼はうどんですが、冷・温・熱々、どれがいい?」 夫婦での在宅...
飲むサラダ 若い頃の出来事を「もう味わえない贅沢ね」と懐かしむことはありませんか。トマトの冷製スー...