りんごの食べ頃

りんごの食べ頃

 りんごの収穫期は9月から12月なのに、1年中、店頭に並んでいます。不思議に思ったことはありませんか。これは、貯蔵技術の進歩がもたらした「食べ頃延長」マジックです。
 通年出回るりんごは「ふじ」がほとんど。もともと果肉が硬くて保存性が高い品種ですが、昔ながらの「土蔵」貯蔵では食べ頃はそれほど延長できません。今は、3月くらいまでは氷温(0〜1度)での冷蔵保存品、4月以降はCA冷蔵保存品が出回ります。CA冷蔵とは、外気を遮断した冷蔵庫内で酸素濃度を落として、りんごの呼吸を抑えることで休眠状態にする方法です。
 最近は、長期保存を可能にする1-MCPという薬剤も開発されました。りんごはエチレンという植物ホルモンを発散して、自分と周囲の果実の熟度を早めますが、この薬剤を施すと、エチレンが分解されて熟度の進行が抑えられるというものです。
 いつでもおいしいりんごが食べられるのは大歓迎。けれど、健菜は季節感重視。お届け品は冷蔵保存品に止めています。

永田まこと (健菜倶楽部生産部 顧問)

全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ