新型コロナウイルスは、農業にも大きな打撃を与えています。外出自粛が始まると、業務用に栽培されている野菜がたちまち余るようになりました。家庭内での消費は伸びましたが、外食産業の消費量には遠く及びません。売り先がなく、収穫されずに放置された玉ねぎやキャベツ、レタス畑などが各地に現れています。生産者の心痛や損害はいかばかりのものでしょうか。
人手不足も深刻です。最近は多くの産地で、中国やベトナムから来日する農業研修生が農作業を担っているのに、その来日がストップしてしまいました。その影響で、今後は野菜や果実が不足するかもしれません。
今は誰もが先が見えない状態です。健菜の野菜や果物は、これからも順調にお届けできるよう、生産者を応援しながら、万全の体制でのぞんでいきたいと思います。
全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。
白柳ネーブルは生産地域限定の特産品。 大切に守られてきた美味を育てる生産者を訪ねた。 果物の新品種...
国は今、情報通信技術(ICT)を活用した農業を「スマート農業」と呼び、積極的に振興しています。農作...
杜氏由来の発酵文化 「旬のたくわん」という言い方は奇妙というか、保存食にはあり得ないかもしれません...
今日は試しに大根を掘り出してみました。たくわん用なので、もともと小ぶりですが、やはりまだ小さいです...