「輸出の成功」は農業の未来にとって不可欠と言えるでしょう。今、もっとも競争力がある農産物は、りんごをはじめとする果物にほかなりません。すでに、シンガポールなど東南アジアの富裕層の間では、ジャパンブランドの評価が定着しています。
最近はさらに、欧米に向けて輸出しようとする動きが進んでいます。
例えば桃。桃は痛みやすく、常温では加熟になり、低温保存すると低温障害を起こすデリケートな果実。それを空輸ではなく、コストをおさえた船便で輸送するために、鮮度保持の技術開発だけでなく、さまざまな分野の専門家たちが協働しています。そして、収穫直後に桃を休眠させ、一定の期間後に食べ頃になるように目覚めさせる、そんなシステムが実用化されつつあるそうです。
海外で日本の完熟桃が食べられる日が間もなくやってきます。
全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...
夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...