「今日が初どりですよ」
にこやかに取材チームを迎えてくれたのは吉池稔晴さん、恵美さん夫婦と息子の功太朗さんの一家だ。長野県須坂市の吉池農園を訪れたのは昨年の8月22日。この日、一家は黄金桃の収穫を始めたという。果樹園では黄金桃の産毛が金朱色に光っていた。
黄金桃は、果皮が黄色いまま出荷するために袋がけ栽培されるのが主流だ。しかし、ここでは「見た目より味が大切」と袋がけはしない。太陽をたっぷり浴び、昼夜の寒暖差にさらされて糖度を高めた黄金桃は、赤く染まりながら熟していく。
その一つ一つ異なる収穫のタイミングを逸しないために、作業は一家だけで行っている。手袋は決してしない。
千曲川の東岸、北信五岳(戸隠山、飯縄山、黒姫山、妙高山、斑尾山)をはじめとする山々に囲まれた扇状地にある農園は、水はけがよく、昼夜の寒暖差が大きい。日照時間にも恵まれている。この果実栽培の適地で稔晴さんは、39年前に黄金桃の栽培を始めた。きっかけは「まだ、作っている人はいないが、やってみたら」と種苗の専門家から苗木を譲られたことだった。しかし、栽培法はわからないことだらけ。農業技術員に疑問をぶつけても、納得できる答えは得られなかった。以来、工夫を重ねてきて、今では「やってきたことが正しかったと思える」という。
その栽培法の要は何だろうか?
「樹形が落ち着いた木においしい実が生るんです」
「雑草も肥料になる。除草剤なんてもってのほか」
「これは、39年前に私が最初に植えた木。今も現役」
稔晴さんが発する言葉からは、真剣に果樹栽培に向き合うと同時にそれを楽しんでいる様子がうかがえる。その感想を伝えると、「両親を見ていると、大変だけれど辛そうではないんです。楽しそうに農業をやっていますよね」と功太朗さんも同意見だった。こだわりの農法とともに、果実栽培の楽しさも、父母から子へと引き継がれているようだ。
黄金桃の収穫は8月下旬から始まる。今年も楽しみだ。
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...
夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...