作物の価格と価値

作物の価格と価値

 これまで農家の大半は、野菜や果実の価格を自分で決めることができませんでした。出荷先である農協や仲買いが提示する金額に従うだけで、たとえ、市場で極端な安値が付き、出荷できない事態になっても「仕方がない」と諦めてき たのです。
 じつは、健菜の生産者のように「私の作物はこれだけの価値があるのでこの価格で」と考えられる生産者は少数でした。
 それが、少しずつ変化しています。
 コロナ禍で直販が増えたこともその一因。今はまだ、周囲を見比べて直販価格を決めたり、安値競争に陥りがちです。けれど、栽培コストや「おいしさ」に見合う価格で消費者に買ってもらいたい、それにはどうしたらいいかと考える生産者が増えつつあると感じます。
これは歓迎すべきこと。品質の高い作物を育てている生産者の努力が、しっかり報われることは、農業の未来に差す光です。

永田まこと (健菜倶楽部生産部 顧問)

全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ