環境制御と名人技

環境制御と名人技

環境制御」という言葉があります。これは、作物を栽培する環境をシステムで管理すること。最近は、大規模施設だけでなく、ふつうのハウス内にこのシステムを取り入れる生産者も出てきています。
 どんな管理をしているかというと、ハウス内の湿度や温度を自動的に調整したり、作物の状態に合わせて、タイミングよく灌水や養分の供給を行ったり......。植物の光合成が活発に行われるように、炭酸ガスを発生させることもあります。
 環境制御により、作業が自動化されて労働を減らすことができ、また、収穫量を高めたり、品質が安定することが、システム導入のメリットです。じつは精緻なデータを集めて活用すると、これまでは難しかった「名人技」の再現も不可能ではありません。健菜には、独自の環境制御で、きゅうりやトマト栽培に取り組んでいる生産者がいます。応援したいと思います。 

永田まこと (健菜倶楽部生産部 顧問)

全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ