白菜は、寒さが増してくると、おいしくなる冬野菜の代表だ。そんな白菜の産地の一つ、愛知県豊川市ののびやかな農園を訪れたのは、昨年の1月初め。オレンジ白菜が収穫の終盤を迎え、収穫の中心が黄芯白菜に移りつつある農園では、牧内庸保さんと冨安基之さんが待っていた。共に48歳だというふたりは、白菜づくり25年以上になるベテランだ。
この日、畑には寒風が容赦なく吹き付けていた。「寒い!」という言葉が思わず口をついて出る。
「そうでしょう。東北など雪国の人がうちより寒いと驚くそうですから......」と牧内さんは言う。
豊橋や豊川といった東三河地方の気候は、温暖で豊富な日照に恵まれている。ただし、冬は日本アルプスを越えてくる北西の季節風、通称「三河の空っ風」がビュンビュンと吹き付ける。
「強風で白菜の外葉がボロボロになったり、凍結することもあります」と牧内さんが言うと、「その風は、白菜の美味の高めるのに役立っているわけですが」と冨安さんが言葉を続けた。この地は冬野菜の栽培適地だ。
じつはふたりが管理している畑は、各所に点在しているので、それぞれに土壌の性質が、異なっている。その状態に合わせて、土づくりし、管理の方法も調整しているのだという。
オレンジ白菜は、ふたりが就農して間もなく開発された新品種だった。球内(内葉)がオレンジ色をしている。二つ割りにして断面を空気にさらすと、その色が瞬く間に濃くなっていく。これは、トマトに含まれているのと同じ栄養素、リコピンによるものだという。
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...
夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...