大玉すいかの旬が来た!

冬の寒さの中で成長し、春に完熟する大玉すいか。
その生産者は、すいか一筋、栽培に情熱を注いでいた。

 「全部、すいかですよ」
 そう言って内田智浩さんは、眼下に広がる田園地帯を指差した。そこには、数え切れない数のハウスが並んでいた。この日は霧雨が混じる曇天だったが、それでもハウス群の白さは目に眩しい。残念ながら、いつもは遠望できる金峰山は霞んでいたが田園の景色は美しかった。
 ここ熊本市植木町は、すいかの一大産地だ。特に春から初夏にかけて旬を迎えるすいかは、九州だけでなく、全国に出荷されていく。大玉すいかの出荷が本格化するのは、4月下旬からだが、取材に訪れたのはその3週間ほど前だった。
「穏やかな景色は、嵐の前の静けさのようなもの。収穫時期になると、軽トラがあちこちを行き交うようになります」と内田さん。そして、「私も忙しすぎて、景色を見ている余裕すらありません」と言葉を続けた。

研究を重ねながら

 内田智浩さんは47歳。健菜生産者の中では若手だが、すいかの栽培歴は20年になるベテランだ。誠実で研究熱心であることは、毎年、農園から送られてくる果物が語っている。
 この日、内田さんはハウスで「玉まわし」を行なっていた。全体に日光がまんべんなく当たるように、陰になっている部分を陽に向けていく作業を、黙々と続けていくのだ。普通は玉まわしは1回だというが、内田さんはそれで終わりにしないで、繰り返す。すいかの重さは6キロ近くその上ハウスの中の気温は40度を超す日も多い。重労働だ。
 内田さんが栽培しているのは、果肉が赤い「羅皇ザ・スウィート」と山吹色の果肉の新品種「金色羅皇」の2品種だ。どちらも、シャリ感や糖度、食味の良さで注目されているが、栽培が難しく、生産者は限られている。羅皇ザ・スウイートの地域の標準糖度は10.5度だが、内田さんのすいかは、13度から14度。金色羅皇の糖度はさらに高くなるという。

 「さすが、内田さん」と口にしたい気持ちを抑えて、「栽培にはどんな特徴があるのか」と質問してみた。すると、じっくり考えてから、「やはり、おいしいものを作りたいという気持ちがあることかなあ」という答えが返ってきた。
 農園の土は、水はけがよく、また水もちもよい。そして清潔でミネラル豊富な地下水を使っている。土に施すのは、食味を良くするために、研究を重ねて独自に配合した肥料だ。化成肥料は使わない。今季は、ハウスをおおっているビニールのかけ方を変え、温度と光合成のバランスを見ている。
 一株一果取りだが、その一果をどれにするか、選ぶ目は果実の出来に直結する。果実の形や株の樹勢、地力を見ながら、摘果を進めていく。
 「これは残す。こちらは摘果します」と野球のボールぐらいの実を示して、ていねいに教えてくれたが、素人には差が分からない。観察眼が物をいう作業だ。

順調に収穫開始

「じつは、昨年は少し参りました」
 まず、収穫直前の大玉すいかがアナグマの被害に遭ったことを挙げた。「隙をつかれました」と。また、台風に直撃され、秋取りすいかの収穫をあきらめたのも痛手だった。

 「でも、今年は順調です」と内田さんは朗らかに言う。甘さやシャリ感、カット後も果肉が崩れないことや、種まわりにざらざら感がないことなど、内田さんが課題にしていることは多い。その静かな情熱が育てたすいかのお届けが始まった。

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ