勝手ながら故郷の味

 健菜倶楽部から、年末年始用のカタログが届きました。「さて」とおいしそうな食品を眺めつつ、まず、「〆張餅」を選ぶのが、わが家の恒例です。餅を送ってくれる田舎の親戚などいない私たちにとって、長年、食べてきた健菜の餅は、故郷の味になっているのかもしれません。会ったことはないけれど、生産者の柔和なお顔もその美しい田んぼも、写真でちゃんと覚えています。

おいしい餅はどこに?

 じつは結婚後しばらく、というか、かなり長い間、私は大晦日に実家に車で行き、正月用の料理を、恥ずかしながらもらってきていました。母、手作りのお節料理だけでなく、餅までちゃっかり......。
 そのため、両親が年老いて甘えられなくなってから、困ったのが「餅をどこから手に入れるか」問題。実家に倣って和菓子店に「のし餅」を注文するほど、たくさんは要らないし、市販品はどれも味がイマイチ。東京で、おいしい餅を買うのってむずかしくありませんか。正月料理の主役は餅なのに。
 というわけで、健菜の餅に出会ってからは、これ一筋。とくに、「〆張餅」の販売が始まってからは、餅が大好きになりました。栽培が難しい幻のもち米を復活させたそうですが、難点は、つい食べ過ぎてしまうことですね。

正月の宴、再開に向けて

 最近の正月は、わが家に弟夫婦、甥姪、その子どもたちが集まります。私の手作りお節料理はともかく毎年、〆張餅は大好評。餅が大好物だという又甥(甥の子)が、2個、3個と食べる様子を見ていると、亡くなった父の姿を思い出さずにいられません。大の餅好きだった父も、〆張餅は「これは旨い」と何個も食べたのではないかしら。
 さて、コロナ禍で今年は諦めた正月の集まりを、新しい年は、再開できるかしら。再開できると信じて、餅は注文するようにします。
  (神尾あんず)

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ