金華豚 頒布会

日本人と豚の味

 うっかりしていました。冷凍庫に残っていると思い込んでいた豚肉がありません。毎月届く健菜の金華豚のストックを切らすことは滅多にないのに......。
   これもコロナ禍の影響です。外食もままならず、「せめて自宅でウンとおいしいものを」と、わが家にとっては贅沢な食材の出番が増えています。金華豚はその代表です。

世界一かも

 日本の豚肉っておいしいなあ、と思っています。それを意識したのは、30年以上前にイスラム圏であるエジプトでの生活を経験してから。イスラム教では豚肉食は禁止ですが、「とんかつや生姜焼きが食べたい」という欲求は抑えられません。そんな時は、1週間に1度だけ豚肉を売る、カイロの下町にある市場へと出かけたものです。ちなみに、カイロにはコプト教徒(エジプト独特のキリスト教徒)のために昔からこうした店があったのだとか。
   そして市場からの帰路は塊肉を抱えて「晩ご飯は豚だ!」とウキウキ。居住させてもらっていた家のメイドさんは豚肉に触るのを嫌がり、不器用な私が切った肉の断面はギザギザ......。それでも、生姜焼きに感動にしたものです。
   しかし、帰国したら豚肉の味は全く違っていました。やわらかくて「こんな味だったのか」と感心。別物でした。
   イスラム圏の豚肉はやや特殊かもしれませんが、その後も、各地で豚肉料理に出会った結果、日本の豚肉こそ世界一ではないかと思うようになりました。しかも、年々、進歩していませんか。工夫を重ねて生み出されている、いろいろな銘柄豚を目にすると、日本人独特の高品質志向というか、職人気質を感じます。それに「おいしいものを食べたい!」という私たちの限りない情熱も......。

頒布を待つことに

 さて、金華豚は、中国原産の貴重な原種をベースに生まれたもで、飼育にはふつうの倍近い日数をかけるとか。なるほど、おいしいわけですね。目下、私にとってのナンバーワン豚肉なので、近所のお店で豚肉を買わずに、次の頒布を待っています。届いたら、ローストポークをつくろうかしら。あるいは塩豚にするか、煮豚かな、と迷いつつ待つのもまた良し、です。

(神尾あんず)

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ