夏の暑さが、年々、堪えるようになりました。猛暑日が増えているのは自然変動や都市化によるヒートアイランド現象の影響だそうですが、私の場合、加齢という問題も無視できません。「夏が好き!」とウキウキしていたのは、遠い昔になりました。
それに、今夏は節電を余儀なくされそうです。ウクライナの人々のことを思えば、エネルギー不足に愚痴は言うまい、冷房に頼り過ぎない生活をしなければ、と思うのは私だけかしら。そんなことも考えつつ、生活スタイルを少し改めつつある昨今です。
新しい生活スタイルの1日は、起床と同時に健菜トマトジュースを飲み干すことから始まります。
1カ月前から、朝活を始めました。起床は5時。朝の涼しいうちに、あれこれを済まそうという算段です。長年、深夜の1〜2時に寝て、やっと起きていた身としては、画期的なこと。やってみたら、何とも心地よいではありませんか。
その朝活の友がトマトジュースです。
朝食前にひと仕事。でも、その前に冷たいジュースを飲むことがルーティンになっています。最初は水を飲んでいましたが、健菜トマトジュースを試したら、こちらにはまりました。
甘くて、酸っぱくて、他の果実にはない旨みもあり、身体と心をシャキッと目覚めさせてくれると感じます。いわばパワードリンクです。
わが家の朝食は7時30分。それまで、私の燃料源はこのジュースです。この燃料、健康増進にも貢献してくれるに違いありません。
ところで、私より先に朝活を始めた夫の、朝の一杯は、自家製の甘酒です。「飲む点滴」と言われるだけあって、麹パワーを感じると言っています。その夫が、トマトジュースと甘酒をミックスした時には、呆れました。
「どちらもおいしいのにそれを相殺してしまう。もったいない!」と。
ところが、試飲して見たら、なかなかに良い感じでした。夏バテ対策には、この飲み方が最強かもしれません。
(神尾あんず)
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...
夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...