ずるい?発酵調味料

 料理に砂糖は使わない、という友人がいます。「甘みはみりんだけで」という話を聞いていると、彼女の煮物の味が想像できます。料理とお酒が大好き、毎晩さっさと肴を作って晩酌を楽しんでいる彼女の煮物は、出汁が効いていて薄味、甘みがあっさりしているのでしょう。「きんぴらも、みりんだけなの?」と聞いたら、「当然!」と言われてしまいました。料理上手には、案外そんな人が多いのかもしれません。私も真似してみようかしら。

おいしさ激変

 若い頃、エジプトで知人の家でふるまわれた親子丼は、ワイン&砂糖がみりん代わりでした。最近は日本の調味料が世界中にありますが、当時の彼の地で手に入るものはごくわずか。親子丼を食べられるだけでありがたかった私は、知人の「みりんがあるといいのにね」という呟きが不思議でした。「醤油や味噌と違って、他のもので代用できるのになぜ?」と。
 でも、もし今、私が同じ立場だったら、「みりんが欲しい」と切実に思うに違いありません。
 みりんは他にない独特の調味料。それを実感したのは、はじめて健菜のみりんを使った時のことでした。いつもと同じように作った小松菜のお浸しが「あれ?!」と思うほどおいしく、そのわけは「みりんだ」と気づいたのです。健菜のみりんを使うと、肉じゃがやけんちん汁、だし巻き玉子、そばつゆ等、どれもはっきりと味が変わりました。
 原料のもち米や麹、酒蔵での醸造方法など、おそらく真面目に「本物」を追及しているのでしょう。それまで安易に選んでいたみりん風調味料とは縁を切って、健菜のみりん一筋になりました。

醗酵の力

 先日、古雑誌を整理しながら、記事をつまみ読みしていたら「発酵調味料はずるい」という一文に目がとまりました。フレンチのシェフが「みりんなど、日本の発酵調味料は、それだけで旨みを高める力がある」ことを「ずるい」と表現していたのです。なるほど、塩や砂糖にはない力です。
 そのずるい調味料、大いに活用させてもらっています。
  (神尾あんず)

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ