「機能性野菜」という言葉をご存知ですか。
機能性食品は、機能=健康にプラスになる効果を強調した食品のことですが、2015年から野菜や果物も「機能性の表示」が認められるようになりました。
それぞれの野菜が含有している機能性成分を、より高めるように栽培したり、品種改良された野菜が、すでに店頭に並んでいます。
高リコピンのトマトや、高βカロテンと表示しているにんじんなどがそれ。
また、特定のニーズに合わせた開発も進んでいます。
例えば、低カリウムのレタス。腎機能が低下している腎臓疾患の人は、カリウムを多く含む生野菜や果物は厳禁。
そんな人にとって低カリウム野菜の開発は朗報です。
科学が進歩し、遺伝情報のゲノム編集や、栽培環境を完全に管理することで、野菜の成分を自在に操れる時代が到来しつつあります。
その進歩をどこまで受け入れるのか。私たちは「野菜本来のおいしさ」を求めて、慎重に選択したいと思います。
全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。
高知県四万十町の山間部で健菜たまごは生まれている。 40年間、健康第一に鶏を飼育する養鶏家を訪ねた。...
からいはうまい ラー油を漢字で書くと「辣油」。「辣」は「辛みが束になっているほどの刺激」だけでなく...
健やかな米と清らかな名水、そして伝統の技から名酒は生まれる。 「それはどのように?」と酒蔵を訪ねた。...
スナップえんどうは一番花の収穫が終盤になり、二番花の実がなり始めました。収穫と同時に、今は二番花に栄...