進化する機能

進化する機能

 「機能性野菜」という言葉をご存知ですか。
 機能性食品は、機能=健康にプラスになる効果を強調した食品のことですが、2015年から野菜や果物も「機能性の表示」が認められるようになりました。
 それぞれの野菜が含有している機能性成分を、より高めるように栽培したり、品種改良された野菜が、すでに店頭に並んでいます。
 高リコピンのトマトや、高βカロテンと表示しているにんじんなどがそれ。
 また、特定のニーズに合わせた開発も進んでいます。
 例えば、低カリウムのレタス。腎機能が低下している腎臓疾患の人は、カリウムを多く含む生野菜や果物は厳禁。
 そんな人にとって低カリウム野菜の開発は朗報です。
 科学が進歩し、遺伝情報のゲノム編集や、栽培環境を完全に管理することで、野菜の成分を自在に操れる時代が到来しつつあります。
 その進歩をどこまで受け入れるのか。私たちは「野菜本来のおいしさ」を求めて、慎重に選択したいと思います。

永田まこと (健菜倶楽部生産部 顧問)

全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ