名人技のジレンマ

名人技のジレンマ

 品質の高い、おいしい野菜や果物を生産しようとすると、収穫量は減少してしまいます。しかし、収穫量が半減しても、価格を倍にすることは、ふつうはできません。農産物の価格は市況によって決まることがほとんどですから。
 しかも、昨年のウクライナ戦争やエネルギー価格の上昇によって、光熱費や資材費(肥料や農機、農薬など)が急騰。単位収穫量当たりに占める経費が大きい生産者ほど、その影響は深刻です。実際、生産者からは「続けていけない」と嘆く声が聞こえてきます。これを機に、離農する高齢者が増えることも危惧されています。
 それをとどめる方法の一つが、「生産者が自分で価格を決められること」ではないでしょうか。生産者が「これだけ良いものです」とアピールできるものをつくり、発信し、それを理解・納得した消費者のもとに届ける、その一助になることを健菜は願っています。

永田まこと (健菜倶楽部生産部 顧問)

全国の生産者を訪ね、父に代わって永田農法の指導もしている。

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ