健菜みかんジュース

これまで生きてきて...

 夏も本番。最近は、健菜のジュースから一日が始まります。「次はどのボトルにしようかな」と迷いつつ、昨日の朝、みかんジュースの封を切りました。真夏にみかんの甘酸っぱさに舌鼓を打てるなんて、昔は考えられませんでした。
 すると夫が「子どもの頃は、冷凍みかんがあったじゃないか」と言い出したのです。そう、確かにありました。なぜか、列車で旅行する時にだけ登場したみかん。「楽しみだったよね」と夫は言いますが、また、食べたいかとたずねたら、「それほどでも」という返事。「懐かしい味=おいしい」とは限らないからですね。

一生に一度だけ?

 ところで、昨今のテレビはお手軽なグルメ情報が氾濫気味。タレント諸氏の「めちゃおいしい」というコメントには飽き飽きしていますが、最近は「これまで生きてきていちばんおいしい」という言葉も準定番化しつつあるようです。でも、そんなに軽々しく言ってほしくないなあ。
 じつは、私には「これを超えるジュースには一生出会えない」と確信している一杯があるのです。
 それは三十年前、インドの地方都市の屋台で飲んだオレンジジュース。暑い日でした。その日、訪問した各所でふるまってもらった現地の水を、相手に気付かれないように一日中我慢していたのに、知人のインド人がおごってくれたそのジュースは断れませんでした。その場で手回しのジューサーでオレンジを搾り、曇ったコップになみなみと注がれた生ジュースは、お腹を壊すに決まっています。
 しかし、おそるおそる口を付けたら、その後は一気飲みでした。「ああ、おいしい!」と。
 私の人生でいちばんのジュースはあれ。懐かしくておいしい記憶です。

いつまでも何杯も

 さて、日々の暮らしの中で、目下、私がもっともおいしいと感じているジュースは健菜のもの。特に、真夏に飲むみかんジュースが大好きです。食生活はこれからも変化していくでしょうが、きっと、飽きることなく飲み続けるのではないかしら。「懐かしい」という過去の味にはしたくないものです。

(神尾あんず)

新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ