若い頃は輸入車が大好きだった夫が、国産車を選ぶようになったのはいつ頃だったかしら。理由は色々あるけれど、海外ブランドへの憧れが薄れたこともその一つでしょう。
と、そんな事を考えたのは「嬉野紅茶」をいれている時のことでした。以前は「国産の紅茶ってどうなの?」と敬遠していた私。あれは、海外ブランド信仰の名残だったのかもしれません。
今ではそんな信仰は皆無。有名・無名を問わずに好みの紅茶を何種類か楽しんでいますが、いつしか、嬉野紅茶はそのラインナップの柱になりました。
「さてどれにしようかな」と紅茶缶を見比べて、嬉野紅茶を選ぶのは、少し疲れているときが多いかも。この紅茶は渋みも香りも穏やか。そのやさしい味を身体(と心?)が欲しているのでしょう。そのシーンを思い返してみたら、ひとりだけのことばかり。紅茶をしみじみ味わいながら、リフレッシュをはかっているようです。
ところで、最近、国産の紅茶が「和紅茶」と呼ばれています。この名称、いいですね。日本の風土で育った茶葉を使い、それぞれの茶園がその技で生み出しているお茶です。製法は、紛れもない「紅茶」ですが、その風味は日本独特。紅茶と切り分けて「和紅茶」と呼ぶのが相応しいと思えます。
健菜の場合は、玉緑茶をつくっている太田農園の人たちが、茶の木の選定や栽培からお茶の製法まで、細やかに研究してる姿が「健菜通信」などから伝わってきます。安全や職人技にこだわる茶園への信頼と親しみも和紅茶の風味の一つですね。
嬉野紅茶は「ストレートで」と私は決めています。お菓子はゴージャズなケーキではなく、どちらかというと和テイストのものを合わせます。器も日本の焼き物。
紅茶でティータイムといえば、イギリス風ですが、和紅茶は日本のもの。少し「和」を意識して楽しんでいます。
(神尾あんず)
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...
夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...