健菜トマトジュース

好みの温度

 トクトク、ゴクゴク......。汗ばむ季節になると、私の1日は、この音から始まります。いえ、ビールではありません。飲んでいるのはトマトジュースです。
 朝、起きぬけに冷蔵庫からジュースの瓶を取り出し、グラスに注いで、まず一杯。甘酸っぱい果汁が、喉をひんやりと潤していくにつれて、体がすっきりとしてくる感覚が心地よいのです。まだ目覚めきっていない脳に「起きろ」と、スイッチを入れるパワードリンクでもあります。

冷やしたい派VS 常温派

 お行儀は悪いけれど、思わず「プハー、おいしい!」と口にしてしまうのは、ビールを一気飲みしたときの満足感に似ているからかもしれません。
 けれど、同じようにトマトジュースを飲む夫は、「プハー」とは言いません。彼は、トマトジュースは常温派。一気飲みもしません。その理由は、常温でゆっくり飲むほうが、果汁の旨みがちゃんと味わえるから。確かに健菜トマトジュースの濃厚で深い味を堪能したいなら、彼の飲み方の方が理に適っているかもしれません。
 とはいえ、私、「冷たいジュースの一気飲み」派から転向する気はありません。朝イチのプハーは最高ですから。

朝の定番オノマトペ

 最近、雑貨店で球形の氷ができる製氷皿を見つけました。思い出したのは、昔、上品なバーで、アイスピックで削った球形の氷(アイスボール)入りの、おしゃれなカクテルをいただだいた時のこと。バーテンダー氏が言うには、球形の氷は溶けにくく、お酒の味を損なわないのだとか。ということは、トマトジュースにぴったりではないですか。
 今、我が家の冷蔵庫ではアイスボールができつつあります。家庭で作る氷だから、透明度や溶けにくさに限界はあるけれど、気分は上がります。明日は、ウイスキーグラスで、氷で程よく冷えたトマトジュースを飲むつもり。カラカラという氷がグラスにぶつかる音が加わって、トクトク、カラカラ、グビグビというオノマトペ(擬音)のセットが、夏の朝の定番になるかもしれません。
(神尾あんず)


新着エントリー

  • 「おいしい」は当たり前。 きゅうりに込めた心までご賞味あれ。

    きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...

    健菜通信:今月の特集 | 2023年11月
  • プレミアム葡萄ジュース

    わが家の「めでたきもの」  「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...

    健菜スタイル | 2023年11月
  • 農園の働き手

     農業従事者の高齢化には歯止めがかかりません。でも、産地ではいきいきと作業する若い人に出会うことも...

    野菜の今とみらい | 2023年10月
  • 秋冬野菜の栽培が始まる

    夏の農作業は土づくりが中心です。収穫後のトウモロコシの畑では葉や茎を漉き込んで緑肥に。化成肥料は...

    土かぜ日記 | 2023年09月
ページの先頭へ