永田照喜治氏と親交が深く、健菜倶楽部のメンバーでもあるライターの神尾あんずさんが、毎日の食生活と健菜の食材にまつわるエピソードをエッセイ風に語ります。
わが家の「めでたきもの」 「葡萄」という漢字が好きです。エキゾチックだし、「葡萄唐草」という古来の...
昭和じゃなくて令和の味 マカロニサラダを作ることがありますか。私は、20年以上も作ったことがありま...
アレンジの限界 「それ、許せないのよね」としばしば口にする友人がいます。例えば、帽子をかぶった...
うどん饂飩ウドン 難読漢字とは逆に、読めるけれど書けない漢字ってありますよね。高校生の頃、そんな漢...
応用自在、和の食材 2年前のこと。ボランティア活動のために1週間後に南米に旅立つという若い女性と、...
素人の手前味噌 一昨年から、自宅で青大豆味噌作りを始めました。最初は、健菜倶楽部の人から「レシピ付...
おもてなしのたくわん 年初に「粕漬けたくわん」を注文するのは、わが家の恒例です。それに、このたくわ...
ジュースの宴 先日、旧友が、ママになった娘さんとお孫さんの3人で遊びにきました。一家とは家族ぐるみ...
琥珀スープのやさしさ 料理本はキッチンの棚に集めているのですが、辰巳芳子さんの『あなたのために』など...
大人ジュースの出番 「ジュースはお子様の飲み物」と思っていたのは、私自身が子どもの頃。高校生になる...
「おいしい」の効きめ 冷蔵庫を開けて、「楽しみにしていたアレがない! だれが食べたの?」と叫ぶこ...
よそゆき梅干しはプロ任せ 10年続けてきた「梅しごと」を、昨年から休んでいます。きっかけは家の建て...
ころころ粒のなぞ 健菜の加工品には、さり気ないのに「じつはすごい」と気付かされるものがあります。隠...
かわいい、ぬか床 先日、病院で検査を受けるために2日間、食事制限をしました。1日は絶食です。たった...
小さなオイル革命 生け花教室で会った英国人と日本の土産は何がいいか、という話題になりました。日本在...
完璧な半熟卵 「卵はどう料理いたしましょうか?」 若い頃、こんな風に聞いてもらえるホテルの朝食が...
毎日が勝負塩 フレンチの有名店のテーブルに、小さな塩壺が置かれていた時は驚きました。「自分で味を...
日本育ちの中国美食豚 昨年、食をテーマに開催されたミラノ万博では、和牛を積極的にアピールしていた...
ふっくらと新年を慶ぶ 早いもので、もう師走。年末年始を意識する季節になりました。元旦は、義母を囲ん...
やっぱりバターじゃなくちゃ! 先日、バターのストックを切らせて近所のスーパーに行ってみると、バター...
夜中の喫茶去 午後3時を過ぎたら、コーヒーや緑茶は絶対に飲まないという友人がいます。不眠に悩んでい...
大粒礼賛 飛行機でJALの機内誌を手に取ると、まず浅田次郎さんのエッセイを読むというのは、わたしだ...
軽井沢の朝ごはん 昨年の夏、健菜トマトジュースのケースを車に積んで、軽井沢に遊びに行きました。滞在...
戻ってきた健菜の味 4月に健菜ジャージー牛乳入りの野菜コースが、4年ぶりに再開されました。 その...
健菜米コシヒカリの栽培が始まりました。 経験に甘えず、よりおいしいお米を作ります。 上越市吉川区 永...
初夏のキッチン・ホビー 子どもの頃は苦手だったのに、歳とともに好きになる食べ物があります。らっきょ...
日本のおもてなしご飯 「もち米も販売してくれないかな」と思っていたら、折よく、特別販売の案内がきた...
ごくごくと飲む野菜 野菜箱の中から、青森県産の雪の下にんじんが現れるようになると、「健菜にんじんジ...
よいものは大切に少しずつ 健菜たまごのマヨネーズって、おいしいですね。 どうしてでしょう。 贅...
調味料の大吟醸 「健菜みりんを作っている酒蔵に行ってきたわよ」 少し前のことですが、そんな電話をか...
目からウロコの素材力 健菜倶楽部の野菜箱から、玉状のこんにゃくが現れたのは5年前のこと。「なぜ?」...
わたしは健菜トマトジュースが大好きです。朝も夜もぐいぐい。夜は、ウオッカを少しだけ加え、ブラディ・マ...
今年も 美味しいお米が実りました。 9月14日、新潟県吉川地区で健菜米コシヒカリの刈り入れが始...
ふたつの不思議 わが家のお米は、十五年前から健菜米コシヒカリ。うちのご飯を食べた人からは、一様に「...
WASABIの次はYUZU? 以前は、柚こしょうの瓶を開封すると、最初に半分を冷凍していました...
大人のためのご褒美ジュース わが家は大人だけの暮らしですから、夏でも、冷蔵庫で甘い飲み物が冷え...
出番が多い手前梅干し! 1年に1回、わが家で、いとこ会を開いています。その時のお持ち帰り用に、...
目覚めの一服で爽やかな朝 健菜玉緑茶をいただくようになって、20年になります。コーヒー豆や紅茶はあ...
あえて!の乾物 健菜倶楽部には、青大豆を原料に作られた、加工品や調味料がいくつかあります。青大...
あえて!の乾物 健菜倶楽部から届いた野菜の箱を開けて、「これ、どうしよう!」と思ったことはあり...
「やってみよう!」のおもしろさ 世界無形文化遺産に登録され、和食の話題がテレビでよく取り上げ...
安倍川餅の誘惑 年末は田舎から送られてくるお餅が待ち遠しい...。そんな気持ちを味わわせてく...
楽しいとろろの宴 11月になると、健菜倶楽部から恒例のパンフレットが届きます。年末年始向けの食材や...
本物の島豚はこれ 健菜倶楽部からアグーを入手できるようになってから、4〜5年になるでしょうか。それ...