健菜倶楽部メンバー専用の月間誌「健菜通信」より、全国の健菜農家の様子や食にまつわる時事問題を鋭く取材した特集記事を転載します。
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
異常な猛暑と干ばつ、今年の米づくりの環境は厳しかった。 でも、生産者が丹精を込めて育てた健菜米の実り...
いつもの野菜が甘いお菓子に変身。 ヘルシーなスイーツでホッと一息しませんか。 やさしい甘さで夏の疲れ...
果皮は紅色、果肉は杏色。 味の良さを追求する農園を訪ねた。 「農業は大変だけれど楽しい」という吉池...
網目が美しい小山さんのメロン 有明海の干潟に拓かれた園地で メロン一筋30年、健菜屈指の生産者を訪ね...
農地の間近に有明海の干潟が広がっている。 健菜れんこんは、有明の、海ではなくて土の幸。収穫終盤を迎え...
肉厚のさやに大粒の豆がつつまれたスナップえんどうは島原育ち。春の到来とともに収穫最盛期を迎える農園を...
雑草の味で土壌の状態を計る永田照喜治氏 本年9月に亡くなった永田氏は多くのものを遺した。 最大の遺産...
北海道余市の南西斜面に安芸農園はある。温暖化が進む今、もっとも注目される果実の栽培適地で健菜果実は育...
茎に残る緑色が完熟を図る目安となる。 健菜米の生産地・吉川は黄金色に染まっていた。今年は豊作。人も景...
釧路は最北の健菜農園の一つ。真夏でも最高気温が20度を下回る寒冷の地で、おいしい野菜が育っている。 ...
嶽きみは、青森県が生んだブランド野菜。中でも佐藤農園産はプロが認める逸品だ。 畑の上を涼風が吹き抜け...
暑さの中で食べるすいかは格別だ。健菜がおすすめするのは津軽産。その名人を訪ねた。 収穫間際の縞王。尻...
田植えシーズンを迎えた新潟県吉川区。 3人の生産者たちを訪ね、その思いを聞いた。 生産者一の理論家と...
青森県東部の冷害は、季節風「やませ」が原因だった。 その冷風を生かして、小かぶを育てる生産者を訪ね...
有明海に近い田園地帯にある農園にきゅうり栽培一筋のベテラン、鶴悦巳さんを訪ねた。 ポキンと折ると澄ん...
砂地で栽培する玉ねぎ 静岡県浜松市篠原は、玉ねぎの名産地。その中で、品質の高さで注目される鈴木農園は...
渥美半島に、健菜トマトのおいしさを支え続けている生産者がいる。 生産が激減しているファースト種一筋...
上越市吉川は、健菜米コシヒカリの栽培地。 米栽培の好条件を備えた環境は、野菜づくりにも力を発揮する。...
「津軽富士」とも呼ばれる岩木山 弘前は日本一のりんご産地だ。 そのなかに太陽の光があふれる山下農園が...
ふっくらとして艶やかな収穫直後の西明寺栗 齋藤瑠璃子さんが農園を継いだのは4年前だ。 母と二人三脚で...
棚田に集まった生産者たち。 健菜米コシヒカリは限りなく無肥料で、農薬に頼らずに育てた健康なお米。 生...
ジャージー牛から搾った純白のミルク。 今春、健菜倶楽部を代表する味が4年ぶりに甦りました。 そのおい...
山梨県笛吹市の高橋家正さんは、果樹栽培歴60年になるベテランだ。 「おいしい果物を食べてほしい」と思...
丹沢隆さんはネクタリンの伝道師だ。 カリフォルニアでネクタリンに出会って以来40余年、その栽培と普...
佐原敏樹さんのじゃがいもは、初夏が旬。みずみずしくて香りが高いじゃがいもには、「食べる人を健康にし...
春の安倍川を雪解け水が流れ下る。 駿河シャモは、生産者5人たらずの希少な地鶏。中でも健菜が頒布でお...
永田氏は、毎日、庭先の農園で作業に精を出す。 永田照喜治に聞く 野菜のおいしさを支える 育てる人の...
咀嚼は脳の活性化するという。一方、嚙む能力が低下しているという指摘もある。調理学の立場から、咀嚼と...
沖縄本島の南部、太平洋に面した八重瀬町は沖縄ピーマンの名産地。 なかでも、金城正長さん(55歳)が...
セロリの旬は春と思われている。しかし、健菜には、真冬に旬を迎えるセロリがある。しかも南国沖縄育ち。...
岩木山の裾野の端に、キラリと光る農園がある。少量多品種栽培で、野菜のおいしさにこだわる竹浪農園だ。...
鹿児島県出水市は、今年もそろそろツルの飛来シーズン。それに先駆け、絶品里いも、セレベスの収穫が始まっ...
黒潮の恵み豊かな鹿児島県阿久根市。そこで台風に負けずに踏ん張る吉松巌、キヨ子さん夫妻の農園をご紹介...
本紙取材チームが、高橋龍男さん、秀子さん夫妻が待つ、高橋農園を訪れたのは、収穫最盛期の7月末のこと...
今年も新潟県上越市吉川で、健菜米コシヒカリが育っている。 生産者は永田農法を熟知するベテラン揃い。...
ブレンドのため、微妙な香りのニュアンスをとらえていく太田さん。 健菜玉緑茶は特別なお茶だ。その栽培...
左:ピーチパイン、右:スナックパイン。 国産パイナップルの品質が高まっている。 量から質へ。香りと...
収穫直前のゴーヤ。冬栽培なので、着果から収穫まで1カ月、夏の倍の時間がかかった。 ゴーヤは沖縄の伝...
沖縄の各地に、健菜の生産者がいる。 南国の気候を活かし、他所にない高品質の野菜を栽培する。 そのひ...
熊本県宇土半島に、網田ネーブルという知る人ぞ知るネーブルがあります。 生産者が減り、今では幻となり...
シーズン到来! 宮崎の名人が育てる、甘くて香り豊かな絶品きんかんの、栽培の様子をご紹介します。 足取...
なまはげの故郷、雪の降りしきる秋田県男鹿市へ。 健菜倶楽部発足以来、お付き合いをしている生産者のひ...
熊本県宇城市。海水が日々浸透する土地で、必死に生き抜くトマトがあります。その名も「塩トマト」。独特な...