健菜倶楽部メンバー専用の月間誌「健菜通信」より、全国の健菜農家の様子や食にまつわる時事問題を鋭く取材した特集記事を転載します。
きゅうりの専門農園を滋賀県野洲市に訪ねた。 会ったのは「おいしい」だけでは足りないという生産者だ。 ...
異常な猛暑と干ばつ、今年の米づくりの環境は厳しかった。 でも、生産者が丹精を込めて育てた健菜米の実り...
いつもの野菜が甘いお菓子に変身。 ヘルシーなスイーツでホッと一息しませんか。 やさしい甘さで夏の疲れ...
果皮は紅色、果肉は杏色。 味の良さを追求する農園を訪ねた。 「農業は大変だけれど楽しい」という吉池...
今回は、県外移動自粛中の健菜俱楽部スタッフに代わり、私、山本秀一が永田米研究会を代表して棚田のレポー...
広島県尾道市の生口島に森野農園を訪ねたのは梅雨真っただ中。ハウスでは完紅みかんが収穫を待っていた。 ...
収穫最盛期の6月。梅林が広がる梅の里は、 甘酸っぱい香りにつつまれていた。 南高梅の生産者・井澗(...
乾物は単なる「保存食」と考えていませんか。 素材を乾燥しただけのものなのに、そのおいしさはまったく別...
健菜青大豆味噌は、上越市吉川区の中山間地・川谷集落でつくられている。 豊かな自然に囲まれた味噌蔵だ...
浜松市東部の田園地帯に訪ねたのは ベテラン揃いの健菜農家に仲間入りした生産者だ。 寒の時期、平井さん...
第二の人生として本格的に農業に取り組む生産者。 目指すのは、持続できる農業の仕組みをつくることだ。 ...
農園から見える阿蘇の山々。 25年前から、いちご一筋。 「おいしくなるように作っています」と話す生...
解禁日を待って、収穫が始まった! 1メートル超の長いもに生産者の顔もほころぶ。 東には筑摩山地が見え...
新潟県上越市吉川の棚田を訪ねた。 収穫のタイミングを待つ生産者たちの表情は期待にあふれていた。 山間...
日本全国、どのご家庭にもそれぞれの味があるお味噌汁。 今回は健菜の生産者さんに、ご自慢の味噌汁を聞...
小麦畑。7月中旬から収穫が始まる。 北の大地で健菜のおいしさを支える高橋農園。のびやかな一家を取材...
今年も健菜米づくりが始まった。 さらにおいしく!と生産者は口をそろえている。 尾神岳山頂から見た初夏...
園地の標高は約130m。夏も冷涼な風が吹く。 「農業は科学だ」が持論の生産者を訪ねた。 それが間違...
北海道仁木町にトマト栽培の達人がいる。 父から子へ伝えられた技術は、さらに進化していた。 農園は伸び...
食生活が見直されているのに日本人はまだ塩分過多。今日から減塩を心がけませんか。 生活習慣病の予防の...
農園から見た阿蘇の山々。噴煙が上がっていた。 阿蘇山西麓に、未来の農業を担う、にんじんの生産者がい...
農園直下の橘湾は天草灘と連続している 雲仙市南部にある渡部農園は、永田農法の手本となる農園だ。 野...
パール柑とも呼ばれる熊本文旦は、寒風の中で完熟していく。収穫2カ月前の絶景農園を訪ねた。 「甘い果...
熊本県宇城市は、海岸沿いで栽培する塩トマトの生産地として知られている。中でも抜きん出たおいしさを誇り...
健菜果実の定番、おいしい果物の代表でもある温州みかんの生産者を訪ねた。 農園では親から子へと栽培技術...
健菜米コシヒカリの産地を訪れた。 異常な気象に負けず、 健やかに成長した稲は完熟収穫の時を待っていた...
中野農園のマルトマトは99%がジュース用だ。だが、侮るなかれ、すべてを特撰級に育て上げる。そんな並外...
農園から見た独鈷山。 6年ぶりに訪ねた生産者は、技も気力も衰え知らず。新たな挑戦も始めていた。 ...
田植えを終えたばかりの棚田を訪れた。 今年、吉川ではどんな米づくりをするのだろうか。 中村昭一さんの...
収穫まで1カ月のにんにく畑に、無農薬・無化学肥料栽培を貫いている一家を訪ねた。 「ここで炭を焼いた...
砕石場の崖上に、別世界のような農園がある。 そこには、荒々しいトマトが鈴なりに実っていた。 この山...
熊本市植木町に、年々、たくましさを増す生産者がいる。 父の職人技を継ぎ、さらに味を進化させている。...
健菜果実屈指の名品、アールスメロンの産地を訪ねた。 そこには学究肌の名人が居る。 ぐっと盛り上がっ...
農家の食材作りには、自然を上手に利用する知恵が詰まっています。 天日干しもその一つ。都会でも真似が...
トマトの栽培技術では、他の追随を許さない。 そんな生産者がいる日向を訪れた。 「いっしょに長年トマ...
弘前市のりんご生産者を訪ねたのは8月下旬。岩木山の優雅な山容と果樹園が織りなす絶景の中に農園はあった...
ブロッコリー畑の隣で銀杏が鈴生り。 愛知県稲沢市祖父江町は、木曽川と日光川にはさまれた田園の地だ。 ...
上越市吉川区では、健菜米コシヒカリが収穫の季節を迎えている。「健やかにおいしく」とすべてを尽くした生...
次郎柿の名産地に、質と味を極めようと挑戦している生産者がいる。栽培6年目になる昨年の11月、その柿園...
いよいよぶどうの季節。健菜には上田市、甲州市、そして笛吹市からぶどうが届く。その一つ、高橋農園を取材...
飯田市天竜峡に近い原農園を訪れたのは昨年の7月末。風景はいつも美しく変わらない。農園では「もっとおい...
永田農法を熟知した生産者たちは、同じところに留まってはいない。 「よりおいしく」を目指して、米づくり...
長野県南佐久郡川上村は、日本一の高原レタス生産地。 この地で特別栽培レタスを25年間作り続けている古...
熊本県植木町は、すいか栽培の最適地にして日本一の生産地。ここでシャリ感にこだわり、技を極めた生産者を...